研究課題/領域番号 |
18H03803
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野口 貴文 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80208321)
|
研究分担者 |
兼松 学 東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (00312976)
北垣 亮馬 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20456148)
松田 拓 三井住友建設株式会社(技術本部), 技術本部, 部長・副部長・副所長 (40602214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2019年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2018年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
|
キーワード | カーボンマイナス / リサイクル / コンクリート / 強度 / 収縮 / 中性化 / カーボンニュートラル / 非晶質粉体 / アルカリ刺激 / 高強度コンクリート / シリカ / アルミナ / カルシウム / 二酸化炭素吸収 / 資源循環 / アルカリ刺激剤 / 産業副産物 / ガラス質 / 結合水量 / 圧縮強度 / アルカリ活性材料 / ゼロセメント / 超高強度 / 高炉スラグ微粉末 / フライアッシュ / 膨張材 / 高性能減水剤 / 充填率 |
研究成果の概要 |
ポルトランドセメントを使用せず、副産物・廃棄物を改質した粉体、天然未利用資源である非晶質粉体、アルカリ刺激剤、収縮低減剤などを用いて、最高で100MPa程度の強度を発現するとともに、収縮ひび割れが生じにくいコンクリートの研究開発を行った。また、そのコンクリートの耐久性、リサイクル性を検証するとともに、コンクリートの製造段階・使用段階・廃棄段階における二酸化炭素排出量を評価し、高い塩分浸透抵抗性、および骨材のアルカリシリカ反応に対する高い抑制効果を有するとともに、廃棄後には全量セメント原料への再生利用が可能であり、ライフサイクル全体での二酸化炭素排出量がマイナスとなるコンクリートを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会資本の整備において必要不可欠と考えられるコンクリートが将来も使用され続けるためには、環境面における配慮(低CO2排出、低廃棄物排出、高耐久性)、安全・安心面での配慮(高強度、高耐久性)、経済面での配慮(低価格、高耐久性)がなされている必要があるが、本研究では、これら3つの要求を満足するコンクリートを開発した。また、これまでに大量の資源が投入されてきたコンクリートを二酸化炭素の吸着のための材料と捉え直すとともに、セメントおよびコンクリートの製造時に排出される廃棄物質・排気ガスも、カーボンマイナスに寄与するための材料として有効活用するための道を示した。
|