• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率スピン軌道トルクを目指した反強磁性結合金属人工格子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18H03831
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

高梨 弘毅  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00187981)

研究分担者 関 剛斎  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (40579611)
白井 正文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70221306)
伊藤 啓太  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (70791763)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2018年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
キーワードスピントロニクス / 金属人工格子 / スピン軌道相互作用
研究実績の概要

反強磁性体は外的擾乱に強く、デバイスの高集積化に適した材料として、スピントロニクス分野で注目を集めている。非磁性中間層を介して隣り合う強磁性層が反強磁性的に結合した金属人工格子は、反強磁性の周期や結合の強さを人工的に制御できるモデル物質となる。本研究では、非磁性中間層をスピン流源とするスピン軌道トルクが最も効率的に強磁性層に作用する反強磁性結合金属人工格子の創製を行うことを目的とした。
平成30年度は、(1)強い反強磁性結合と大きなスピン軌道トルクを両立させる物質の探索、および(2)スピン軌道トルクに対する界面でのスピン軌道相互作用の役割の解明、という研究項目から着手した。薄膜試料の作製には、超高真空対応スパッタ装置を用い、反射高速電子線回折および原子間力顕微鏡を用いて表面形態を調べ、X線回折法により周期構造と結晶構造を同定した。また、振動試料型磁力計とSQUID磁束計を用いて磁気特性を評価し、反強磁性結合の強さや界面磁気異方性を算出した。
(1)についてはCo/Cu/Coのエピタキシャル薄膜を研究対象とし、層間交換結合により反強磁性的な磁気構造が形成できることを確認した。また、Cu中間層にIrを添加したときの磁気特性の変化を明らかにした。(2)については、Pt/Co/Pdの三層構造を基本として各々の膜厚を系統的に変化させた試料を作製し、それらの磁気特性を調べた。界面磁気異方性や誘導磁気モーメントの膜厚依存性を明らかにし、Co/Pt界面およいCo/Pd界面それぞれの役割を議論することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東北大学金属材料研究所磁性材料学研究部門ホームページ

    • URL

      http://magmatelab.imr.tohoku.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi