• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平均原子変位による金属固溶強化の新規定量記述(希薄からハイエントロピー合金まで)

研究課題

研究課題/領域番号 18H03842
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

乾 晴行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)

研究分担者 岸田 恭輔  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20354178)
新津 甲大  京都大学, 工学研究科, 助教 (90733890)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2018年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
キーワード平均原子変位 / 固溶強化 / 降伏強度 / 熱活性化 / 転位 / 積層欠陥 / 動的摩擦抵抗 / 溶質原子 / ハイエントロピー合金 / 臨界分解せん断応力
研究実績の概要

最近,我々のシンクロトロンX線回折を用いた研究から,4,5元系ハイエントロピー合金の強度が構成元素の平均原子変位と強い線形相関があることを見出した.この事実は,ハイエントロピー合金のような高濃度合金では,個々の構成元素の周りの歪場は,隣接原子の配列の組み合わせにより多様に変化し,転位との相互作用の強さも原子スケールで変動するが,その固溶体強度は個々の構成元素の歪場(原子変位)及びその空間変動を正しく記述せずとも,構成元素の平均原子変位をパラメーターとして記述できることを強く示唆する.ハイエントロピー合金のみならず2元系,3元系の希薄および高濃度合金など種々の合金系につき,構成元素の平均原子変位と降伏せん断強度を極低温で求め,「せん断強度は歪んだ結晶格子から運動する転位が受ける動的摩擦抵抗により決定される」という新しい原理を検証することにより,これまで記述が不可能だった高濃度合金を含めて,希薄合金から高濃度合金まですべての合金系の固溶強度を構成元素の平均原子変位を主たる新規なパラメーターとして定量記述する新たな理論体系の確立を目指した.
しかし,交付決定後約2ヶ月で,基盤研究(S)に内定したことによる重複受給制限により廃止とせざるを得なくなったため,研究に必要な消耗品,打合せ旅費,事務に係る人件費などを支出した時点で研究打ち切りとなった.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オークリッジ国立研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ニュールンベルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://imc.mtl.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi