研究課題/領域番号 |
18H03858
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
Chen Yong 東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (30806732)
|
研究分担者 |
井土 宏 東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (20784507)
熊谷 明哉 東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (50568433)
谷垣 勝己 東北大学, 材料科学高等研究所, 名誉教授 (60305612)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2018年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
|
キーワード | マイクロ・ナノデバイス / 低温物性 / 超伝導材料・素子 |
研究成果の概要 |
本研究提案では、二次元材料の理想構造を利用した原子層ジョセフソン素子などの新規素子構造の構築とその特異な物性評価を目標とした。本研究を通して、ラマン分光法、原子間力顕微鏡などを用いて、膜厚、層数や欠陥密度などを同定した二次元デバイスやヘテロ構造をグローブボックス内にて作製することが可能となった。また、目的に応じた物性を持つ二次元材料のCVD合成も可能となった。それらデバイスの輸送特性、光学特性や磁性の振る舞いを測定した。更に、異分野応用として電気化学顕微鏡によるヘテロ構造内におけるイオンが介在した電気化学反応の計測にも成功している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、二次元デバイスやヘテロ構造の多様な物性評価を行うことが出来た。本研究の学術的な意義として、h-BNをトンネル障壁として利用したジョセフソン接合の作製とその低臨界電流ノイズの観測、磁性を持つ2次元物質の角度制御したヘテロ構造を作製とその磁性の観察、異方性の頑健性を考慮したスピン液体物質におけるスピン輸送の計測、ファンデルワールス物質における核スピン偏極とその制御、2次元反強磁性体ヘテロ構造における界面強磁性の創発、結晶対称性に由来した光電流の2成分の観測や磁気近接効果による異常ホール効果の観測、巨大磁気抵抗効果の観測がある。
|