• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフェンのテーラーメイド合成とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H03864
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

吾郷 浩樹  九州大学, グローバルイノベーションセンター, 教授 (10356355)

研究分担者 長汐 晃輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20373441)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2020年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2019年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2018年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード単層グラフェン / 二層グラフェン / CVD成長 / インターカレーション / 転写法 / 転写プロセス / CVD
研究実績の概要

炭素原子からなる究極的な二次元シートであるグラフェンは、透明電極、タッチパネル、光・磁気・バイオセンサー、高周波トランジスタなど多様な応用が可能であることから、大きな注目を集めている。本研究では、CVD法によるグラフェン成長の理解と制御を、より高いレベルで推し進め、高品質のグラフェンを層数、さらには積層様式まで制御したテーラーメイドな合成へと発展させ、他には追随できないレベルの高いクオリティの膜を実現することを目指している。さらには、半導体やエネルギー応用に向けた基盤研究も同時に推進することを目的としている。
初年度である平成30年度は、主にグラフェンのCVD合成技術の向上に努めた。単層グラフェンの合成では、サファイア上に製膜したCu(111)薄膜を触媒として用いるが、Cu(111)膜の結晶性が十分ではなかった。そこで、様々な製膜条件と後処理の検討を通じて結晶性向上に重要な知見を得ることができた。さらに、この高品質Cu(111)薄膜を用い、配向したグラフェンの粒界の状態について検討を行った。グラフェンシートの通電時に発生する微小な発熱をロックインサーモグラフィーで観察することで、グラフェンの粒界について新しい結果を得ることができた。本結果はプレス発表も行っており、特筆すべき成果といえる。その他、単層グラフェンの応用研究を進める上で重要な結果も得つつある。
二層グラフェンについても、二層の割合を90%以上に保ちながら、回転積層を抑制してAB積層を選択的に合成する研究にも着手し、興味深い結果が得られつつあり、論文を準備中である。また、CVDで合成する大面積の二層グラフェンにインターカレーションして機能付与する研究も着実に進んでいる。二層グラフェンのトランジスタや他の電子デバイスへの応用も共同研究を含めて進めており、次年度以降に向けて着実に成果が得られる状態にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は初年度であったことから、グラフェンの合成技術のブラッシュアップを中心に進めた。単層グラフェンの品質向上、粒界構造の解析などに関して着実に結果が得られつつあり、これを更に進めていくことで今後への展開が期待される状態にある。
二層グラフェンについても、合成法の改良や成長メカニズムの理解が進んできており、目的達成に向けて研究は順調に推移している。インターカレーションによる機能化、二層グラフェンの半導体デバイス応用についても平成30年度に着手済みであり、今後、研究を継続することで新たな結果が得られるものと期待される。さらにはグラフェンのガスバリア性についても共同で検討を行い、3枚のグラフェンを重ねた際には粒界の影響がなくなり、非常に高いガスバリア膜として機能することを見出し、論文発表を行っている。
また大学の研究グループをはじめ、企業を含め多くの共同研究者にグラフェン試料を提供しており、本研究で合成するグラフェン研究の成果の発展、社会への貢献という意味でも大きな役割をはたしているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、単層グラフェンのクオリティの向上、粒界に関する詳細な検討、そしてCVDグラフェンでの極めて高いキャリア移動度の実現などへと展開していく。それに加え、転写プロセスなど、グラフェン研究を大きく支える基盤技術もさらに構築していく。
二層グラフェンについても、二層の割合、AB積層の割合がともに高度に制御された究極的な大面積二層グラフェンを合成する技術を開発するとともに、モアレ効果など新たな展開も目指していく。
上記の単層、二層グラフェンを用い、太陽電池、トランジスタ、電池等への応用の可能性を引き続き検討していくことで、テーラメイド合成したグラフェンが種々の応用に有効であることを実証したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

研究成果

(28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 備考

  • [国際共同研究] National Physical Laboratory(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of environmentally stable hole-doped graphene films with instantaneous and high-density carrier doping via a boron-based oxidant2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kanahashi, N. Tanaka, Y. Shoji, M. Maruyama, I. Jeon, K. Kawahara, M. Ishihara, M. Hasegawa, H. Ohta, H. Ago, Y. Matsuo, S. Okada, T. Fukushima, T. Takenobu
    • 雑誌名

      npj 2D Materials and Applications

      巻: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41699-019-0090-x

    • NAID

      120006711198

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Imaging of local structures affecting electrical transport properties of large graphene sheets by lock-in thermography2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H.、Morimoto T.、Okigawa Y.、Yamada T.、Ikuta Y.、Kawahara K.、Ago H.、Okazaki T.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau3407

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] A novel graphene barrier against moisture by multiple stacking large-grain graphene2019

    • 著者名/発表者名
      Gomasang Ploybussara、Kawahara Kenji、Yasuraoka Kenta、Maruyama Mina、Ago Hiroki、Okada Susumu、Ueno Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 3777-3777

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40534-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] Controlled Growth of Large-Area Uniform Multilayer Hexagonal Boron Nitride as an Effective 2D Substrate2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Yuki、Nakandakari Sho、Kawahara Kenji、Yamasaki Shigeto、Mitsuhara Masatoshi、Ago Hiroki
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 ページ: 6236-6244

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b03055

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acceleration of Photocarrier Relaxation in Graphene Achieved by Epitaxial Growth:Ultrafast Photoluminescence Decay of Monolayer Graphene on SiC2018

    • 著者名/発表者名
      Imaeda Hirotaka、Koyama Takeshi、Kishida Hideo、Kawahara Kenji、Ago Hiroki、Sakakibara Ryotaro、Norimatsu Wataru、Terasawa Tomo-o、Bao Jianfeng、Kusunoki Michiko
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C

      巻: 122 ページ: 19273-19279

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b06845

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] van der Waals interaction-induced photoluminescence weakening and multilayer growth in epitaxially aligned WS22018

    • 著者名/発表者名
      Ji Hyun Goo、Maruyama Mina、Aji Adha Sukma、Okada Susumu、Matsuda Kazunari、Ago Hiroki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 29790-29797

    • DOI

      10.1039/c8cp04418j

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface-Mediated Aligned Growth of Monolayer MoS2 and In-Plane Heterostructures with Graphene on Sapphire2018

    • 著者名/発表者名
      Kenshiro Suenaga, Hyun Goo Ji, Yung-Chang Lin, Tom Vincent, Mina Maruyama, Adha Sukma Aji, Yoshihiro Shiratsuchi, Dong Ding, Kenji Kawahara, Susumu Okada, Vishal Panchal, Olga Kazakova, Hiroki Hibino, Kazu Suenaga, and Hiroki Ago
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 ページ: 10032-10044

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b04612

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Synthesis of AB-stacked bilayer graphene on Cu-Ni films2019

    • 著者名/発表者名
      P. Solis-Fernandez, Y. Terao, Y. Takesaki, K. Kawahara, K. Suenaga, K. Yamamoto, H. Nakashima, K. Nagashio, H. Hibino, H. Ago
    • 学会等名
      九大2D物質研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エピタキシャルCVD法に基づく高品質二次元材料の創製と応用開発に向けた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      グラフェンコンソーシアム 第19回研究講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性剥離テープを用いたCVDグラフェンのドライ転写法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小山諄, 河原憲治,本田哲士, 小坂尚史, 岡田研一, 増田将太郎, 保井淳, 吾郷浩樹
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Siチップ上での高速・高集積グラフェン黒体放射発光素子2019

    • 著者名/発表者名
      深澤佑介, 三好 勇輔, 中川鉄馬, 天坂裕也, ロビン レックマン, 横井智哉, 河原 憲治, 吾郷 浩樹, 牧 英之
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SiC上グラフェンの電子状態に対する界面の影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤京樹, 榊原涼太郎, 河原憲治, 吾郷浩樹, 伊藤孝寛, 乗松航
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 二次元材料の高品質CVD成長2019

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イオン液体によりドーピングした単層グラフェンのラマン散乱分光Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      犬飼大樹,小山剛史,河原憲治,吾郷浩樹,岸田英夫
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Controlled growth of high-quality graphene and various 2D materials for enhancing their applications2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      CIMTEC 2018 (International Conference on Modern Materials and Technologies)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] グラフェン~原子の厚みの超極薄シート~ その魅力と将来への展望2018

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹、河原憲治
    • 学会等名
      第175回 SAM会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Controlled synthesis of high-quality 2D materials for electronic and photonic applications2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      IUMRS-IECM 2018 (International Conference on Electronic Materials 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Visualization of local defects affecting electrical transport properties of large area graphene films via lock-in thermography2018

    • 著者名/発表者名
      中島秀朗, 森本崇宏, 生田美植, 沖川侑揮, 山田貴壽, 河原憲治, 吾郷浩樹, 岡崎俊也
    • 学会等名
      第55回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SiC上グラフェンの移動度に及ぼす界面の影響2018

    • 著者名/発表者名
      榊原涼太郎, 河原憲治, 吾郷浩樹, 乗松航
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Siチップ上での高速・高集積グラフェン黒体放射発光素子2018

    • 著者名/発表者名
      深澤佑介, 三好勇輔, 天坂裕也, ロビン・レックマン, 横井智哉, 河原憲治, 吾郷浩樹, 牧英之
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] グラフェンをはじめとする二次元材料のCVD成長と生成機構2018

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      化学工学会 第50 回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンのCVD成長と応用開発、そして二次元材料への展開2018

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      近畿化学協会講演会「炭素系先端材料の新展開」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CVD Growth of large-area, uniform multilayer h-BN as a platform of 2D material applications2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      9th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy and Environment
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Purely AB-stacked bilayer graphene grown on Cu-Ni films2018

    • 著者名/発表者名
      P. Solis-Fernandez, Y. Terao, K. Kawahara, K. Suenaga, K. Yamamoto, H. Nakashima, K. Nagashio, H. Hibino, H. Ago
    • 学会等名
      9th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy and Environment
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Controlled CVD synthesis of high-quality 2D materials for electronic and photonic applications2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      First International Workshop on 2D Materials
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Controlled CVD synthesis of high-quality 2D materials for electronic and photonic applications2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      3rd EU-JP Flagship Workshop on Graphene & 2DMs
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [備考] 九州大学グローバルイノベーションセンター(吾郷研究室)

    • URL

      http://www.gic.kyushu-u.ac.jp/ago/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi