研究課題/領域番号 |
18H03945
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分38:農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
長田 裕之 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (80160836)
|
研究分担者 |
永野 真吾 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60286440)
本山 高幸 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (70291094)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2020年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2019年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2018年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
|
キーワード | 植物病原菌 / 共生 / 生物間相互作用 / 二次代謝産物 / かび毒 / 植物病害防除 / X線結晶構造解析 / 生合成メカニズム / マイコトキシン |
研究成果の概要 |
テヌアゾン酸の“3W1H”を解析した。テヌアゾン酸をどのように作るのかに関しては、生合成の鍵となるディークマン環化反応を触媒するTAS1のKSドメインのX線結晶構造解析を行い、反応メカニズムを明らかにした。テヌアゾン酸をいつ作るのかに関しては、テヌアゾン酸の生産を誘導する化合物がLAE1を介して作用していることを見出した。この化合物はイネいもち病菌以外でも二次代謝を活性化した。テヌアゾン酸をなぜ作るのかについては、イネいもち病菌において感染後期に機能を持つことを示唆するデータを得た。一方、グループDのTAS1ホモログが作る化合物が、プロテアソーム阻害活性を持つことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物の生産する多種多様な二次代謝産物は重要な創薬基盤となってきた。ところが、微生物の二次代謝産物の環境中での本来の生理的役割(Why?)はほとんど不明である。また、その生合成(How?)や生産制御(When? Where?)についても同様で不明な点が多い。本申請では、我々が見出したユニークな酵素で生合成される糸状菌代謝産物テヌアゾン酸をモデルに、抗生物質学の最大の謎のひとつである二次代謝産物の“3W1H”の解明に挑み、基盤となるデータを得ることができた。今後、創薬などへの応用が期待される。
|