研究課題/領域番号 |
18H03953
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
松川 和嗣 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00532160)
|
研究分担者 |
樋口 琢磨 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (10754567)
市川 明彦 名城大学, 理工学部, 准教授 (20377823)
枝重 圭祐 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (30175228)
武田 久美子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60414695)
黄川田 隆洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (60414900)
赤木 悟史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 推進チーム長等 (70414696)
及川 俊徳 宮城県畜産試験場, 畜産試験場, 上席主任研究員 (70588962)
坂本 修士 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (80397546)
郡 七海 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 助教 (30966289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2018年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
|
キーワード | 凍結乾燥 / 哺乳動物遺伝資源 / 精子 / 体細胞 / 生殖工学 / 遺伝資源保存 / 哺乳動物 / 凍結乾燥保存 / フリーズドライ / 遺伝子資源保存 / 発生機構 / 哺乳類の初期発生機構 / 哺乳動物細胞 / 乾燥耐性 / 初期胚のエピゲノム / 哺乳動物細胞の遺伝資源保存 |
研究成果の概要 |
実験には、ウシ精子および体細胞を供試した。ウシ精子では、凍結乾燥 (以下、FD) 前の還元剤、特にGSH処理が胚生産に効果を発揮した。さらに、FD精子に水を加え顕微授精を実施し、胚盤胞期胚を受精卵移植したところ、雌子牛が誕生した。 また、ウシ体細胞では、核移植によって作出したクローン胚を胚移植したところ、胚移植をした2頭のレシピエント雌牛のうち1頭が双子を受胎していることが確認された。しかしながら、妊娠172日目に胎子を流産し、1頭の胎子を回収した。遺伝的同一性検査により、供試体細胞とクローン胎子は遺伝的に同一であることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
哺乳動物細胞 (生殖細胞および体細胞) は、現在では液体窒素中に”生きたまま“保存する凍結保存が実用的技術となっている。しかし、凍結細胞の維持にはコストやスペースが恒常的に必要である、輸送が容易ではない、取り扱いには人体への安全面で問題がある、など様々な欠点がある。さらに、平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、地震による直接の被害だけでなく、電力や液体窒素の供給が途絶えることによって貴重な生物遺伝資源が多数失われた。海外ではハリケーン等の自然災害でも損失が認められている。近年のサンプルの増加を背景にして、凍結保存に変わる革新的な哺乳動物細胞の保存技術が求められている。
|