研究課題/領域番号 |
18H03962
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
堀口 敏宏 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (30260186)
|
研究分担者 |
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
姜 益俊 九州大学, 共創学部, 准教授 (20503098)
遠藤 一佳 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80251411)
児玉 圭太 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (90391101)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,200千円 (直接経費: 34,000千円、間接経費: 10,200千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2019年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2018年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | 潮間帯 / 無脊椎動物 / 底棲魚介類 / 個体数密度 / 性成熟 / 通年成熟 / 東日本大震災 / 福島原発事故 |
研究成果の概要 |
福島第一原子力発電所(1F)近傍等で潮間帯生物相とイボニシの分布及び産卵を調べた。1F近傍と対照地点で毎月イボニシを採集し、性成熟を組織学的に評価した。大熊町夫沢の標本で通年成熟現象がみられた。大熊町夫沢のイボニシ飼育実験、ベリジャー幼生に対する重金属の急性毒性試験、イボニシに対する核種と化学物質の曝露実験を実施した。浜通りのイボニシの非致死性突然変異を調べた。 福島県沿岸で試験底曳き調査とエビ類等幼生調査を行い、底棲魚介類(魚類、甲殻類、軟体類及び棘皮類)の総個体数密度が減少傾向にあり、クルマエビ上科の幼生密度がきわめて低いことを示した。代表種の生殖腺組織検査と胃内容物解析等も進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東日本大震災と福島原発事故の後、1F近傍で潮間帯の無脊椎動物の種数とイボニシの個体数密度の減少がみられ、それらの回復に4~5年を要した。加えて、1Fの南側に位置する大熊町のイボニシに通年成熟現象が観察された。いずれも奇異な現象である。今後、それぞれの現象を引き起こした要因とメカニズムの究明が必要である。 また、東日本大震災・福島原発事故後の福島県沿岸で底棲魚介類の群集構造に変化が認められた。震災・原発事故以降、福島県沿岸では複数の底棲魚介類の種で繁殖・再生産が阻害されている可能性が高まった。福島県沿岸における底棲魚介類の減少要因あるいは増殖阻害要因の究明を図り、必要な対策を講じる必要がある。
|