• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペア型免疫受容体を介した宿主病原体相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2018年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワードペア型免疫受容体 / 宿主病原体相互作用 / 免疫逃避
研究実績の概要

免疫システムには、活性化免疫受容体と抑制化免疫受容体から成る一連のペア型免疫受容体ファミリーが存在する。我々は、これら一連のペア型免疫受容体ファミリーがウイルスと共に共進化してきた免疫受容体であるという新たな仮説を立てて、多くのペア型免疫受容体の機能を解明してきた。さらに、ウイルス感染ばかりでなく、細菌感染やマラリア感染にも重要な機能を担っていることが明らかになってきた。ペア型免疫受容体ファミリーは、病原体との激しい攻防によって形成されたレセプターであると考えられる。しかし、どのような病原体と相互作用するかは、依然として不明な点が多い。そこで、本研究では、「免疫応答の制御分子である抑制化ペア型免疫受容体をどのような病原体が免疫逃避に利用しているかの解明」、さらに、「生体防御における活性化ペア型免疫受容体の機能の解明」を目的とした。そこで、様々なヒトの免疫細胞が発現するペア型受容体のFc融合タンパク質を作成して、マラリア原虫感染細胞、ウイルス感染細胞、細菌におけるリガンド分子の発現をフローサイトメーターにて解析した。その結果、マラリア原虫感染赤血球やウイルス感染細胞を解析することにより、それらの感染細胞の表面にはペア型受容体の新たなリガンド分子が存在することが明らかになった。今後は、これらの分子の機能を解析することにより、宿主病原体相互作用におけるペア型受容体の新たな機能が解明されると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(Denmark)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 免疫化学分野ホームページ

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi