• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経・免疫・代謝におけるガイダンス因子の病的意義の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H04054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

熊ノ郷 淳  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10294125)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2018年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
キーワード神経系 / 免疫系 / 代謝系 / 神経ガイダンス因子 / セマフォリン / 神経 / 免疫 / 代謝
研究実績の概要

免疫の恒常性維持や、その破綻によって生じる自己免疫疾患において、代謝の重要性が指摘されている(免疫代謝:Immunometabolism)。研究はこれまで免疫・炎症制御に関わる一群の分子群の存在(免疫セマフォリン)の役割を明らかにしてきた(Nature 2002, Nature 2007, Nat Immunol. 2008, Nat Immunol 2010, Nature 2010, Nature 2012, Nature Commun 2013, Arthritis Rheumatol, 2015)。研究代表者は、発現調節メカニズムの解析の中で、代謝・栄養センサーであるmTOR関連シグナルの免疫・炎症制御への関与を示す知見を得た(Nature Commun 2016, Nature in press)。本研究では、「免疫代謝:Immunometabolism」をキーワードに、免疫と代謝の相互連関メカニズムと自己免疫疾患病態への関与を明らかにし、免疫操作法の確立に繋げる成果を目指した。今年度は基盤S交付確定までの短期間ではあるが、その解析基盤として、セマフォリン関連遺伝子改変マウスの作成、免疫調節バイオアッセイシステムの確立、代謝測定システムを免疫細胞、特にマクロファージで評価できるシステムを確立している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi