• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期コホート研究による細菌・ウイルス感染の認知症発症への関与の疫学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04077
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)

研究分担者 澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
桜井 直美 (駒田直美)  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274979)
木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
奥野 良信  大阪大学, 微生物病研究所, 招へい教員 (30112064)
安田 誠史  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (30240899)
本庄 かおり  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (60448032)
野田 愛 (池田愛)  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (10616121)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2019年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2018年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード細菌 / ウイルス / 感染 / 認知症 / コホート研究 / 感染症 / ウィルス / 最近
研究成果の概要

長期的かつ大規模なコホート内症例・対照研究により、細菌・ウイルス感染と要介護認知症発症との関連を分析した結果、採血時40-64歳においてChlamydophila pneumoniae (IgA)、Cytomegalovirusの抗体価と要介護認知症の発症リスクと間に正の関連傾向、Influenza virus (H3N2)の抗体価と同発症リスクとの負の関連傾向が見られた。認知症発症者において非発症者に比べInfluenza virus (H3N2)と他の細菌・ウイルス抗体との間により複雑なネットワークが認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症発症に対する中枢・末梢神経系や循環器系に影響を及ぼす細菌・ウイルス感染の関与について、これまで欧米での横断研究や高齢者を対象とする短期・中期間での検討に限られていた。本研究の結果、中年期の住民を対象とした長期的コホート内症例・対照研究において、細菌・ウイルス感染の認知症発症への関与が示唆された。また、認知症発症に対して、各細菌・ウイルスが複合的に関与する可能性も示唆された。メカニズムに関しては基礎研究による追求が必要とされるが、超高齢化が進行するわが国において、本疫学研究の結果が認知症予防に関するエビデンスの一端と成り得る。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi