• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬きによる脳内ネットワークの動的調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04084
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 珠実  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90589201)

研究分担者 黄田 育宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 副室長 (60374716)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2021年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2020年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2019年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2018年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード自発性瞬目 / デフォルトモードネットワーク / 自律神経 / サリエンスネットワーク / 瞳孔 / サリエンス・ネットワーク / 自己 / 他者 / 1人称視点 / 3人称視点 / 瞬き / 脳内ネットワーク / 動的制御 / 瞳孔拡大 / 動的ネットワーク / 瞳孔径 / 神経ネットワーク / MRS / DMN / 瞬目
研究成果の概要

本研究は、自発的な瞬きの機能的役割とその神経機構を明らかにすることを目的としている。脳磁図により瞬きの度にデフォルトモードネットワークへの状態遷移が起きていることを明らかにしました。また、自己の状態のモニタリングにはサリエンスネットワークが、他者の状態のモニタリングにはデフォルトモードネットワークが関与していることを機能的共鳴画像法により明らかにしました。さらに、瞬きによる脳内ネットワークのリセットが認知状態や記憶率の変化に影響を与えることを示しました。これらの発見から、瞬きが脳の情報処理と認知機能に対して積極的な影響を与える可能性が示されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、自発的な瞬きが単なる眼の保護機能を超え、脳の情報処理や認知機能に重要な役割を果たしていることを示しています。この発見は、脳内ネットワークの間のバランスや自律神経との相互作用のメカニズムに関して全く新しい視点を提供することになり、神経科学や生理学の分野において重要な意義を持ちます。さらに、この研究は、認知症や注意欠陥障害などの神経系疾患の診断や治療に役立つ可能性があり、社会的にも大きな影響を与えることが期待されます。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The salience network is activated during self‐recognition from both first‐person and third‐person perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Asakage Shoko、Nakano Tamami
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 44 号: 2 ページ: 559-570

    • DOI

      10.1002/hbm.26084

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] You trust a face like yours2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tamami、Yamamoto Takuto
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 226-226

    • DOI

      10.1057/s41599-022-01248-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pupil constriction via the parasympathetic pathway precedes perceptual switch of ambiguous stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tamami、Ichiki Arata、Fujikado Takashi
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 167 ページ: 15-21

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2021.06.006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early phase of pupil dilation is mediated by the peripheral parasympathetic pathway2021

    • 著者名/発表者名
      Marumo Chinatsu、Nakano Tamami
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 126 号: 6 ページ: 2130-2137

    • DOI

      10.1152/jn.00401.2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural correlates of beauty retouching to enhance attractiveness of self-depictions in women2021

    • 著者名/発表者名
      Ota Chisa、Nakano Tamami
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: 16 号: 2 ページ: 121-133

    • DOI

      10.1080/17470919.2021.1873178

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeny and ontogeny of mental time2020

    • 著者名/発表者名
      Hirata Satoshi、Betsuyaku Toru、Fujita Kazuo、Nakano Tamami、Ikegaya Yuji
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: in press ページ: 13-17

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.07.008

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk Factors Leading to Preference for Extreme Facial Retouching2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tamami、Uesugi Yusuke
    • 雑誌名

      Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking

      巻: 23 号: 1 ページ: 52-59

    • DOI

      10.1089/cyber.2019.0545

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Threat anticipation in pulvinar and in superficial layers of primary visual cortex (V1). Evidence from layer-specific ultra-high field 7T fMRI.2019

    • 著者名/発表者名
      Koizumi A, Zhan M, Ban H, Kida I, De Martino FJ, Vaessen M, de Gelder B & Amano K
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 6 号: 6 ページ: 0429-19

    • DOI

      10.1523/eneuro.0429-19.2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Blink synchronization is an indicator of interest while viewing videos2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tamami、Miyazaki Yuta
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 135 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2018.10.012

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain tissue segmentation based on MP2RAGE multi-contrast images in 7 T MRI.2019

    • 著者名/発表者名
      Choi US, Kawaguchi H, Matsuoka Y, Kober T, Kida I
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 14 号: 2 ページ: 0210803-0210803

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210803

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The salience network is activated during self-recognition from both first- and third-person perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Shoko Asakage, Tamami Nakano
    • 学会等名
      日本神経科学大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Early phase of pupil dilation is mediated by the peripheral parasympathetic pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Marumo Chinatsu、Nakano Tamami
    • 学会等名
      第99回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 双安定仮現運動の内因的知覚交替に先行する自律神経活動と脳活動2020

    • 著者名/発表者名
      一木新、中野珠実
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習を用いた瞬き確率推定によるハイライト映像の自動抽出2020

    • 著者名/発表者名
      中野 珠実、阪田 篤哉、岸本 章宏
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 双安定仮現運動の内因的知覚交替に先行する自律神経活動と脳活動2020

    • 著者名/発表者名
      一木 新、中野 珠実
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Assessment of the olfactory function in the brain using ultra-high field functional magnetic resonance imaging2020

    • 著者名/発表者名
      黄田 育宏
    • 学会等名
      Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why do we blink so frequently?2019

    • 著者名/発表者名
      中野 珠実
    • 学会等名
      第13回箱根ドライアイクラブ研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚刺激の色と形が嗅覚知覚に及ぼす影響:NIRSによる影響2019

    • 著者名/発表者名
      姜 毅男、前川 修太、黄田 育宏、坂井 信之
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cognitive and social functions of spontaneous blinks2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tamami
    • 学会等名
      41st European Conference of Visual Perception
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ我々は瞬きをするのか?2018

    • 著者名/発表者名
      中野 珠実
    • 学会等名
      第36回日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 顔に取り憑かれた脳2023

    • 著者名/発表者名
      中野珠実
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065338728
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開 第9章2018

    • 著者名/発表者名
      中野 珠実
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830194
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 瞬きに基づく関心率の測定システム2018

    • 発明者名
      中野 珠実
    • 権利者名
      国立研究開発法人科学技術振興機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 瞬き制御によるコミュニケーション促進2018

    • 発明者名
      中野 珠実
    • 権利者名
      国立研究開発法人科学技術振興機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi