研究課題/領域番号 |
18H04085
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
貴島 晴彦 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10332743)
|
研究分担者 |
西村 幸男 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)
谷 直樹 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20598370)
押野 悟 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403050)
柳澤 琢史 大阪大学, 高等共創研究院, 教授 (90533802)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | Spinal cord injury / Patients / Primate model / physiological features / Functional recovery / Magnetencephalography / Electrocorticography, / 脊髄損傷 / 霊長類モデル / 頭蓋内電極 / 脳磁図 / バイオマーカー / 運動機能回復 / 硬膜下電極 / BrainーMachine Interface / ニューロフィードバック / Brain-Machine Interface |
研究成果の概要 |
本研究では脊髄損傷患者の神経機能回復に寄与するため、脊髄損傷における脳活動の変化を生理学的手法を用いて解析し、抽出することを目的とした。急性期モデルとして霊長類脊髄損傷モデルを作製した。また、慢性期脊髄損傷患者をリクルートし脳磁図データから生理学的特徴量を抽出した。その結果、γ帯域でのパワーの変化ならびにβ帯域の位相とγ帯域でのパワーのPhase amplitude coupling の変化が慢性期脊髄損傷後患者で認められた。これらは、急性期モデルの回復過程でも変化していた。得られた生理学的特徴量は、ニューロフィードバックによる機能回復促進の指標として利用できる可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、脊髄損傷患者では脳機能に変化が認められることを神経生理学的に明らかにした。また、急性期霊長類モデルを作製することで、生理学的特徴量が運動機能の回復過程で変化することを見出した。現在、難治性疼痛や神経疾患などで生理学的特徴量を用いたBMIの手法でニューロフィードバック療法による機能改善の試みがなされているが、今回見出した特徴量を用いることで脊髄損傷患者の急性期からのニューロフィードバック療法が運動機能回復促進に寄与できる可能性が示された。これは有効な治療方法のない脊髄損傷に対して意義ある成果であると考える。
|