研究課題
基盤研究(A)
五種類の光受容体、L錐体、M錐体、S錐体、杆体、内因性光感受性網膜神経節細胞(メラノプシン)の刺激量を個別に増減できる装置とプログラムを作成し、眼光学系の個人差を考慮する際にipRGCや杆体に対しても黄斑色素の影響を加味する手法を改善して実験の精緻化を実現し、個人差の影響を排除したうえで、中心視における色知覚に関する実験とそのメカニズムの解明を進めた。また二色覚の色の見えにおける杆体とメラノプシンの寄与についても実験的に検討した。さらに、不快グレアにメラノプシンが与える影響も定量化した。キセノンランプとDMDならびに特殊なフィルタと複数のプロジェクタを用いた2次元分光表示システムも試作した。
三種の錐体、杆体、内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC:メラノプシン)の5つの応答量をそれぞれ独立に設定可能な色刺激の分光分布を簡便に生成するための数学的アルゴリズムを開発し、作成した色刺激を用いて色弁別や色の見え評価の実験を実施し、色知覚における杆体とメラノプシンの影響を定量化し、5種の光受容体の応答量に対応する5原色に基づく新たな色覚理論を提案した。また今回のような色覚実験を行う際は個人の分光感度を測定・考慮する必須であることを示すとともに、測色値が同じ色がモニタと印刷物で見えが異なる「異デバイス間の色再現の問題」の原因も解明し、色彩工学の観点からも意義が高い成果が得られた。
すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 14件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
照明学会誌
巻: 106
130008122172
交通工学論文集
巻: 6 号: 3 ページ: 11-20
10.14954/jste.6.3_11
130007826089
Scientific Reports
巻: 10 号: 1 ページ: 18350-18350
10.1038/s41598-020-75510-x
Sensors
巻: 19 号: 24 ページ: 5400-5400
10.3390/s19245400
AIVR2019 IEEE Catalog
巻: CFP19O53-ART ページ: 110-117
10.1109/aivr46125.2019.00025
NeuroScience Research
巻: S0168-0102 (19) ページ: 30550-30554
10.1016/j.neures.2019.11.011
電子情報通信学会論文誌
巻: J102-A
巻: 9 号: 1
10.1038/s41598-019-44035-3
120006707812