研究課題/領域番号 |
18H04119
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 近畿大学 (2021-2022) 広島市立大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
古川 亮 近畿大学, 工学部, 教授 (50295838)
|
研究分担者 |
田中 信治 広島大学, 病院(医), 教授 (00260670)
佐川 立昌 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (30362627)
岡 志郎 広島大学, 病院(医), 講師 (30403538)
川崎 洋 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80361393)
宮崎 大輔 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30532957)
馬場 雅志 広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30281281)
日浦 慎作 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40314405)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,420千円 (直接経費: 33,400千円、間接経費: 10,020千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2020年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2019年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 能動ステレオ / 内視鏡 / 構造化光 / パターン光源 / 微分レンダリング / 3次元内視鏡 / パターン投光 / アクティブステレオ / 形状統合 / 形状位置合わせ / 3次元内視鏡 / 能動ステレオ法 / DOE / SLAM / 3次元計測 / アクティブステレオ法 / 3次元計測 |
研究成果の概要 |
本研究では,能動ステレオ法による3次元内視鏡システムの研究開発を行った.具体的には,内視鏡の鉗子孔に挿入可能で,かつ内視鏡の広角カメラを活用可能な,超小型広角パターン光源を開発した.開発した広角パターンでの3次元形状推定のために,深層学習モデルによる高密度対応推定による単画像3次元計測技術を開発した.また,上記システムで複数フレームで計測をしたとき,それらの結果を矛盾なく統合するアルゴリズムを開発した.本開発により,内視鏡視野のほとんどを利用した高密度3次元形状を計測し,複数フレームで統合可能であることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,能動ステレオ法による3次元内視鏡システムについて,計測範囲,計測密度を大幅に高めることに成功した.また,複数のフレームにわたって計測した計測結果を,矛盾なく統合する機能を実現した.これにより,計測システムとしての実用性を,大幅に高めることができた.開発された3次元形状計測システムは,医学的用途のみならず,工業用途(パイプの内側の計測など)などへの応用も期待できる.
|