研究課題/領域番号 |
18H04129
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
見延 庄士郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
|
研究分担者 |
重光 雅仁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 研究員 (20511695)
纐纈 慎也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), センター長代理 (30421887)
小埜 恒夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (40371786)
佐々木 克徳 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)
安中 さやか 東北大学, 理学研究科, 教授 (80620393)
相田 真希 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー (90463091)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2018年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 海洋脱酸素化 / 観測データ解析 / 地球システムモデル / 海洋貧酸素化 / 北太平洋 / 日本海 / 太平洋 / 海洋生態系 / 海洋溶存酸素 / プランクトン / 底魚 |
研究成果の概要 |
本研究では、海洋脱酸素化と関係する海洋環境の変化を詳細に調査した。過去半世紀の観測データと地球システムモデル結果の解析から、地球システムモデルは全体として北太平洋の海洋脱酸素化を過小評価していることが判明した。海洋中の炭素量として大きな割合を占める難分解性溶存有機物が、長期的な海洋脱酸素化の進行にはある程度寄与することを数値計算で明らかにした。北太平洋の東部と西部の海洋生物指標を初めて総合的に解析し、東部と西部ともに底魚が減少していることを見出し、海洋脱酸素化が影響している可能性を指摘した。さらに、日本周辺での海洋脱酸素化の分布を明らかにし、いくつかの魚種に影響が出ることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、地球システムモデルが北太平洋の海洋脱酸素化を過小評価していることが判明したことは、地球システムモデルによる北太平洋の海洋脱酸素化の将来予測の妥当性に疑問を抱かせる。将来予測は温暖化への適応策を考える上での基礎情報であり、社会にとって重要な意味を持つ。北太平洋東部・西部の底魚に共通して減少傾向が見られ、その要因の一つとして海洋脱酸素化が考えられること、日本周辺において海洋脱酸素化が進行し商業対象魚種に影響が懸念されることは、水産業の持続可能性および海洋生態系保全の観点から重要である。
|