• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率酸素還元反応触媒のための脱フッ素による曲率の異なる炭素材料への窒素置換制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H04145
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)

研究分担者 田路 和幸  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10175474)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2019年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2018年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード窒素置換型炭素材料 / カーボンナノチューブ / 黒鉛 / カーボンブラック / 固体高分子形燃料電池 / 酸素還元反応触媒 / フッ素化-脱フッ素化 / 空孔欠陥 / 酸素還元反応
研究成果の概要

黒鉛などの「平面炭素骨格」とナノチューブの「曲率炭素骨格」のどちらの炭素骨格においても、「フッ素化-脱フッ素化法」によって高濃度のピリジン窒素種(Pyri-N)を導入することに成功した。さらに不活性ガス中の熱処理によって、Pyri-Nは分解して安定構造のグラファイト窒素種(Grap-N)に構造転移し、Grap-Nの存在比率が高くなることもわかった。炭素材料の電子状態は炭素骨格の曲率に大きく依存し、酸素還元反応触媒活性を高めるには、ナノサイズのエッジにGrap-Nのドープピングを行い、電子密度を増加させることが必要不可欠であることを明かにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「フッ素化―脱フッ素化を経由した合成後異元素導入法」により、低エネルギーで異元素置換型炭素材料の合成が可能となり、「フッ素化―脱フッ素化を利用した炭素表面改質制御」という新しい学問分野を開拓した。
本研究から得た触媒活性サイト・触媒発現機構の知見により、より低コストであるカーボンブラック等の炭素骨格に高効率な酸素還元反応(ORR)触媒活性サイトを導入することで、白金触媒相当のORR触媒活性を発現できると期待される。これにより、白金の約100分の1の低コストにして長寿命・高活性の校正の白金代替触媒材料の開発・実用化が加速し、固体高分子形燃料電池の大規模普及につながることが期待される。

報告書

(1件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi