研究課題/領域番号 |
18H04148
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 福島大学 (2019-2020) 東京農工大学 (2018) |
研究代表者 |
横山 正 福島大学, 食農学類, 特任教授 (70313286)
|
研究分担者 |
伴 琢也 東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
吉田 誠 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)
山形 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40230338)
大津 直子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40513437)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2019年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2018年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 放射性Csの可給化 / 生物相関 / 除染 / 植物-微生物相互作用 / 黒麹菌 / 糸状菌 / カリウム溶解菌 / モンスターライス / 放射性Csの可溶化 / 新規生物相関 / 担子菌 / 菌根菌 / イネと共生する糸状菌 / 放射性Cs / 黒麹菌・担子菌・菌根菌・カリウム溶解菌 / クエン酸・有機酸 / リン溶解菌 / ブルーベリー園 / 酸性土の内生菌 / 放射性セシウム / 植物-微生物相関 / 担子菌・黒麹菌・菌根菌 / 土壌固定Csの可溶化 / 可溶化・除染 / 担子菌・糸状菌 / AM菌 |
研究成果の概要 |
福島県農地の放射性Cs(RCs)は年々雲母類に強く固定され、除染しづらくなっている。粘土に強固定されたRCsの可給化とそれを植物-微生物相互作用で除染する方法を試みた。その結果、土壌中のRCsの可溶化は、シュウ酸を分泌する担子菌やクエン酸を分泌する黒麹菌で可能であった。ただ、担子菌の場合はRCsを菌糸へ蓄積し植物への移行を激減させた。黒麹菌が可溶化したRCsはモンスターライスへ溜めることが可能であった。可給化したRCsは、モンスターライスのバイオマス増大に沿って蓄積が進み、これを加速化するには、イネ等の植物と共生する糸状菌が必要で、養分吸収を促進する糸状菌を探索し、複数の候補株を取得した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低線量放射線による被ばくの健康被害が不明瞭な場合は、その不安を取り除く技術開発は必要である。そこで、農地に強固定されたRCsを植物-微生物相互作用で除けるか検証し、担子菌はRCsを菌糸に強固定し環境中の可溶化したRCs量は低下させるがそれを土壌から取り除く必要がある。黒麹菌はそのクエン酸生成能で土壌中のRCsを可溶化できることが分かった。またモンスターライスはバイオマスを増大させることで土壌中のRCsを取り込むことが分かった。また、イネと連結して養分吸収を加速化させる糸状菌も選抜できた。この糸状菌に関しては、イネやトマトの生育促進を誘導するため、化学肥料を削減する農業への展開が可能と思われる
|