研究課題/領域番号 |
18H05218
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分A
|
研究機関 | 椙山女学園大学 (2019-2023) 一橋大学 (2018) |
研究代表者 |
加藤 泰史 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90183780)
|
研究分担者 |
小松 香織 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
前川 健一 創価大学, 文学研究科, 教授 (20422355)
松田 純 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (30125679)
宇佐美 公生 岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (30183750)
石川 健治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)
竹下 悦子 (牧角悦子) 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40181614)
上原 麻有子 京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
清水 正之 聖学院大学, 人文学部, 特任教授 (60162715)
齋藤 純一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
松井 佳子 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60255180)
後藤 玲子 帝京大学, 経済学部, 教授 (70272771)
小倉 紀蔵 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80287036)
村上 祐子 立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
中村 元哉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80454403)
小島 毅 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90195719)
品川 哲彦 関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
水野 邦彦 北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
津田 栞里 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (50961992)
林 香里 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40292784)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
169,650千円 (直接経費: 130,500千円、間接経費: 39,150千円)
2022年度: 27,300千円 (直接経費: 21,000千円、間接経費: 6,300千円)
2021年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2020年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2019年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2018年度: 31,980千円 (直接経費: 24,600千円、間接経費: 7,380千円)
|
キーワード | 人間の尊厳 / 人権 / カント哲学 / 生命の尊厳 / 18世紀ドイツ思想史 / 価値論 / 品位ある社会 / 生命倫理学 / 尊厳 / 人格 / 社会科学 / 尊厳死 / 公共 / 朱子学 / 朝鮮儒教 |
研究成果の概要 |
「人間の尊厳」は現代社会において差別や技術の濫用に対抗する理念として国際的に重視されている。しかし、尊厳についての包括的理解はなく、非欧米圏における尊厳についても十分な研究はなされていない。そこで、本研究では尊厳概念を多角的な観点から分析するために、欧米圏および非欧米圏の研究者による学際的な研究グループを構成し、欧米圏の尊厳概念を再検討/整理すると共に非欧米圏の尊厳概念史を構築した上で両者を比較統合すると共に、主体が客体に対して取る態度が適合しているかどうかにより価値の正否を判断する「態度適合理論」を拡張して尊厳概念の包括的理解への足がかりを築いた。これらの研究成果は多くの書籍として出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米には尊厳について優れた研究成果があるが、非欧米圏の尊厳についての研究は十分とは言えない。これに対して、本研究は日本・中国・韓国を中心する東アジアから「尊厳」を見直すことで尊厳概念を多元化し、尊厳による国際的な相互理解および社会統合への道を開くことができたと共に、「態度適合理論」の拡張にも一定程度成功するという理論面での成果を上げた。また、コロナ・パンデミックという未曾有の危機に際して、「尊厳」の観点からコロナ・パンデミックにアプローチし、その研究成果を書籍として刊行することで、コロナ禍という困難な状況下でも尊厳研究を通して市民の不安等に対処することで社会へ貢献することができた。
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|