研究課題/領域番号 |
18H05224
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鍵 裕之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)
|
研究分担者 |
小松 一生 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50541942)
青木 勝敏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (30356331)
佐野 亜沙美 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (30547104)
柿澤 翔 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, テニュアトラック研究員 (10846819)
飯塚 理子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (80632413)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
193,050千円 (直接経費: 148,500千円、間接経費: 44,550千円)
2022年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 74,750千円 (直接経費: 57,500千円、間接経費: 17,250千円)
2018年度: 66,430千円 (直接経費: 51,100千円、間接経費: 15,330千円)
|
キーワード | 水素 / 高圧 / 中性子回折 / 地球深部 / 惑星深部 / 地球内部 / 高圧下中性子回折 / 氷 / 塩水和物 / 地球 / 惑星 |
研究実績の概要 |
これまでに高圧下でのX線回折や振動分光測定などの実験手法が確立され、地球深部や惑星深部に存在しうる水素を含むさまざまな物質の構造と物性に関する研究が進行した。研究室での室内実験とJ-PARCのパルス中性子源、SPring-8、高エネ研の放射光X線を最大限に活用し、氷高圧相、鉄水素化物、含水鉱物の構造解明でいくつかの成果が得られた。 (1)氷高圧相と新規塩水和物の構造決定: 独自に開発した低温高圧下誘電率測定装置とJ-PARCにおける低温高圧条件での中性子回折実験により、新しい氷の多形(氷XIX)を発見した。氷XIXは、氷VIの水素秩序相に対応するものであるが、これまで知られてきた氷VIの水素秩序相(氷XV)とは異なる秩序相であり、一つの水素無秩序相に対応して複数の秩序相が存在することが初めて明らかになった。 (2)金属水素化物の構造決定: 地球形成初期を模擬した高温高圧下での中性子回折実験を行い、鉄に取り込まれた水素量を決定し、硫黄の共存によって鉄の水素化が抑制されることが分かった。この結果から、鉄を主成分とする地球コアに含まれている軽元素候補の中で、水素と硫黄が溶け込む際の相互の影響が明らかになった。水素と硫黄が地球形成の初期段階で優先して固体の鉄と反応した後に、他の軽元素が鉄に溶けこみやすくなった可能性が示された。また、高温高圧下での放射光X線回折測定によって、Fe-H系の相関係を再検討し、相境界が従来報告されていた温度よりも150-300 K低くなることがわかった。 (3)含水鉱物の高圧下での構造決定: 地球深部の含水鉱物にフッ化物イオンが取り込まれることによる影響を考察する目的で、Mg(OH)Fの高圧下での圧縮挙動とOH伸縮振動の圧力依存を実験的に明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に加え、氷の新しい高圧相の発見や鉄の水素化に及ぼす硫黄の影響など、計画段階では想定しなかった成果も得られており、総じて計画はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて、引き続き研究を推進する。研究計画の変更や研究を遂行する上での問題点はない。
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|