研究課題/領域番号 |
18H05255
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分D
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
辰巳砂 昌弘 大阪公立大学, 学長 (50137238)
|
研究分担者 |
林 晃敏 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10364027)
作田 敦 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30635321)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
186,420千円 (直接経費: 143,400千円、間接経費: 43,020千円)
2022年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2021年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2020年度: 22,360千円 (直接経費: 17,200千円、間接経費: 5,160千円)
2019年度: 38,480千円 (直接経費: 29,600千円、間接経費: 8,880千円)
2018年度: 101,920千円 (直接経費: 78,400千円、間接経費: 23,520千円)
|
キーワード | 全固体電池 / 固体電解質 / 電極複合体 / 機械的特性 / 機械的性質 / 負極活物質 / 過冷却液体 / ガラス / イオン伝導体 / 固体界面 / 弾性率 / 強度 / 交流インピーダンス法 / 特性周波数 / 粉末成形 / リチウム / 全固体イオニクスデバイス / 固体イオニクス / 界面 / 電池 / 硫化物 / 全固体デバイス |
研究成果の概要 |
固体-固体界面の構築及び保持は、全固体イオニクスデバイス固有の課題である。 本研究課題では、全固体イオニクスデバイスの固体界面に関する学術基盤を確立するために、「電極複合体構造と電気的特性に関する基盤構築」、「電極複合体の弾性領域のダイナミクス」、「電極複合体の塑性領域のダイナミクス」に注目した研究に取り組んだ。 新規な機械的特性を有する材料の創成及び重要性が認識されつつも未着手であった全固体電池材料の機械的特性の評価手法の確立、電極複合体の構造及び電気的・機械的特性評価のための新規手法構築など、電極複合体のダイナミクスに係る課題の明確化と材料研究の観点からの解決策の提案に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題を進行と同時に研究代表者らの行ってきた全固体電池の実用化が急速に進んだ。2035年には2兆円/年規模の市場が形成する見込みである。 本研究課題では、化学現象が起因の機械的な劣化、機械的挙動が要因となる化学的劣化が生じるケースを見出した。全固体電池が日本発の高安全・高信頼性の次世代電池として世界的に浸透していくためには、本研究課題で構築した手法を用いた電池材料の性能評価手法及び解析や、見出した劣化機構の抜本的解決が必要であり今後10年間の主要検討項目となるはずである。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|