研究課題/領域番号 |
18H05275
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分G
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
中野 明彦 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (90142140)
|
研究分担者 |
黒川 量雄 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (40333504)
戸島 拓郎 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00373332)
植村 知博 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90415092)
須田 恭之 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10553844)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
192,790千円 (直接経費: 148,300千円、間接経費: 44,490千円)
2022年度: 33,280千円 (直接経費: 25,600千円、間接経費: 7,680千円)
2021年度: 42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2020年度: 42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2019年度: 42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2018年度: 31,200千円 (直接経費: 24,000千円、間接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 膜交通 / ゴルジ体 / 選別輸送 / ライブイメージング |
研究成果の概要 |
真核細胞の単膜系オルガネラ間を結ぶ輸送過程「膜交通」におけるタンパク質の選別輸送機構について、とくに中心的な役割を果たすゴルジ体とその隣接区画のはたらきを生きた細胞の中でダイナミックに観察し、分子選別の過程を詳細に解析した。我々が自ら開発したきわめて時空間分解能の高いライブイメージング技術(SCLIM)を駆使し、酵母細胞、植物細胞、動物細胞という細胞内体制が異なる三者を徹底的に比較することによって、共通点と特徴を抽出し、真核生物全般に共通する根本原理を理解し、統合的なモデルを提唱することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞生物学においては、顕微鏡の利用が不可欠であるが、生きた細胞の中で起こっている現象を理解するには、光学顕微鏡を活用したライブイメージングがとくに重要である。我々が自ら開発した高速超解像SCLIM顕微鏡は、従来の顕微鏡では観察不可能であった生細胞内の微細な構造のダイナミックな動態を生き生きと捉えることを可能にした。ゴルジ体を中心とする膜交通器官と分子装置のはたらきを実際に目で見ることにより、現実に起こっている選別輸送の過程が、従来想像されていたモデルといかに異なっているかを浮き彫りにし、サイエンスの進歩に大きく貢献した。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|