研究課題/領域番号 |
18H05294
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分K
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
藤田 秀二 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (30250476)
|
研究分担者 |
平林 幹啓 国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任助手 (20399356)
飯塚 芳徳 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
大野 浩 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80634625)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
115,180千円 (直接経費: 88,600千円、間接経費: 26,580千円)
2022年度: 19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2021年度: 20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2020年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
2019年度: 37,180千円 (直接経費: 28,600千円、間接経費: 8,580千円)
2018年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
|
キーワード | 南極 / 氷床 / アイスコア / 流動 / 地球温暖化 / 海面上昇 / 気候変動 / 雪氷学 / 古気候 / 最古の氷 / 古環境 / 年代同期 / ドームふじ |
研究成果の概要 |
本研究は、結晶物理と連続融解を手法とする先端の連続高分解能解析手法群を用い、過去約72万年前に遡る非常に古いアイスコアの層位を高時間分解能で解読した。これに基づき、①古気候シグナルとしての情報価値の高度化、②経時変質する諸性質の解明、③複数のコア間の力学的構造の精緻な比較と年代同期精度の高度化、更には、④将来に掘削する150万年規模のアイスコアのもつ情報の質を検討したうえで掘削地点の決定に導いた。特に、アイスコアの物理的および化学的な解析に基づいて結晶集合組織の層位構造を前例のない質・量・有意性で示し、そして層位が南極氷床の広域で共通することを示した。氷床の変形と流動機構の新解釈を提唱した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南極内陸のアイスコアは、約150万年規模の気候変動史の重要な情報源である。気候変動のシグナルを含有している氷は、深いほど年代が古くなり、氷床の流動によって鉛直に圧縮変形し、さらには、地熱の影響を受けてシグナルには種々の経時変質が起こる。気候変動の信号を非常に古い氷まで高時間分解能で解読できれば、急激な気候変動の歴史を読み解き、その知識は温暖化する地球上での人類の生存戦略につながる。また、変形機構や層毎の諸特性は、氷床が流動し海面上昇をする過程を調査する流動モデルにとっては重要な情報になる。氷床流動のための氷の変形機構について、本研究は従来からの認識を一新する仮説を導いた。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの成果があったが、一部に遅れが認められた
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる
|