• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける脱過激化をめぐる政治と社会変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H05669
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0106:政治学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

西 直美  同志社大学, 研究開発推進機構, 助手 (50822889)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード過激主義 / 脱過激化 / イスラーム主義 / ナショナリズム / タイ / マレーシア
研究実績の概要

本研究の目的は、グローバルなジハード主義の地域的展開(なぜ影響がある地域とない地域があるのか)について、すでに調査の蓄積があるタイ南部国境県に加えて、当該地域と民族・宗教・慣習など多くの点を共有するマレーシアの観点から多面的に研究していくことであった。
初年度の目的は、タイ、マレーシアにおける過激主義をめぐる政策の歴史的背景や特徴を明らかにすること、ならびに現地調査に向けた準備を実施することにあった。研究から明らかになったのは、イスラームの原点により忠実な形での社会・政治改革を志向するイスラーム主義の公の場における出現の仕方の違いが、タイとマレーシアでの政府の対応の仕方の違いにつながっていることである。イスラーム主義の動きは、タイではマレー・ナショナリズムを、マレーシアでは政府の掲げる公的イスラームを、それぞれ克服する意味合いをもつものとして現れてきた。イスラーム国(IS)の台頭以降、とくにマレーシアにおいて顕著なのは、政府が「正しい」イスラームの言説をもって対抗しようとすればするほど、暴力的な宗教としてのイスラームという側面を問題化することにつながってしまっている点である。
現地調査について、マレーシアでは研究者および政府関係者に対するインタビューを実施した。また、タイでは研究者、ジャーナリスト、政府による教育プログラムに呼ばれた人々に対するインタビューを実施した。過激化を疑われた人々に対する政府-タイでは軍、マレーシアでは警察-によって行われる教育は、市民をスティグマ化している。この点のさらなる検討に加えて、タイ南部と国境を接する北部クランタン州のマレーシア国内における独特の位置づけについてより慎重な考察が必要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タイ南部国境地帯におけるイスラーム復興2018

    • 著者名/発表者名
      西直美
    • 学会等名
      東南アジア学会北海道・東北例会シンポジウム『境界からみるアジア―宗教の中心と周縁』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 越境するタイ深南部マレー系ムスリム女性と帰属意識2018

    • 著者名/発表者名
      西直美
    • 学会等名
      「開発とトランスナショナルな社会運動」第9回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi