• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援学級の合同学習による自立活動のカリキュラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H05756
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

阿部 秀高  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (80617572)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード特別支援教育 / カリキュラム・マネジメント / インクルーシブ教育
研究実績の概要

研究協力校である伊丹市立天神川小学校の特別支援学級において、9月以降、毎週金曜日の行われる自立活動の合同学習の授業参観を月に1回のペースで行ってきた。特に本研究の対象の中心としている高学年の軽度発達障害児童に関しては、合同学習だけで無く、普段の特別支援学級での個別授業、小集団授業、交流学級に入る通常学級での授業や特別活動なども、購入したタブレット端末ipadやsurfaceを活用し、複数の学級において同時に授業記録を取り、蓄積、即時活用などを行っている。さらに特別支援学級の授業において、今回購入した教材づくりの材料を活用し、言葉カードを作ったり、ホワイトボードでの伝えたい情報の可視化を行うことによって、対象児童の使用語彙が増え、合同学習におけるグループ学習でのコミュニケーションの幅が広がっている。
こうして見えてきた成果は、2018年12月の日本人間教育学会堺大会において「特別支援学級の自立活動における合同学習の有効性に関する研究」をテーマに発表し、人間教育学研究第6号に研究の途中経過、これからの発展の展望について、同テーマの論文投稿を行い、査読の上、掲載されることが決まっている。
今後は、2018年度に蓄積した授業記録のデータを編集し、研究校の特別支援学級担当教員をはじめとする研究に参画しているメンバーと共に、新たな課題である、対象児童個々の教育的ニーズに応じた身体的、知能的な能力開発を行う個別の指導計画の見直しと、特別支援学級全体のカリキュラムの見直しを行う必要がある。
本研究は、2019年度継続予定であったが、医療専門職との連携によるさらなる内容の充実を目指し申請し、採択された基盤研究Cテーマ「医療によるインクルーシブ教育実践カリキュラムの創造に関する研究」に移行し、研究の継続を行う。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学級の自立学習における合同学習の有効性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      阿部秀高
    • 雑誌名

      人間教育学研究

      巻: 6 ページ: 26-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援学級の自立学習における合同学習の有効性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      阿部秀高 荒井麻衣佳
    • 学会等名
      日本人間教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi