• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的細胞内気泡化による非侵襲超音波がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H05956
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石島 歩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (80822676)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード超音波治療 / ナノ粒子 / 相変化ナノ液滴
研究実績の概要

申請者は,2017年に超音波応答性抗がん薬「標的化PCND (Phase-change nano-droplet)」を用いた非侵襲超音波がん治療技術「選択的細胞内気泡化」を提案し, in vitroでの原理検証結果を発表した.これは抗腫瘍効果が機械的作用という,これまでに無い作用機序により治療を行う薬剤である.本研究課題では,これを臨床応用可能な治療技術として発展させるべく,担癌マウスモデルを用いた有効性の検証に挑んだ.具体的な達成目標として,超音波照射系と二光子イメージング系が統合された実験系を構築し,標的化PCNDの血中から腫瘍への蓄積,気泡化前後における細胞の変化,免疫系の応答を明らかにすることを掲げた.
本年度は二光子イメージングシステムに統合可能な超音波照射系の構築に取り組んだ.超音波照射系は,顕微鏡システムに容易に搭載可能な,4本の振動子が組みこまれた小型水槽とした.この超音波照射系を設計,構築し,音場をハイドロフォンとシュリーレンイメージングにより評価した結果,音波の集束が確認でき,最大負圧で4 MPaの圧力の出力が可能であることを示した.さらに,この超音波照射系を自作の明視野顕微鏡システムに組み込み,超音波照射により惹起される物理現象の可視化を行った.具体的には,アクリルアミドゲル中に固定したマイクロバブルに超音波を照射し,その振動を高速度撮影した.
本研究で開発した超音波照射システムを今後,二光子顕微鏡に組み込み,PCND気泡化により引き起こされる生命現象を明らかにしていく予定である.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective intracellular delivery of perfluorocarbon nanodroplets for cytotoxicity threshold reduction on ultrasound‐induced vaporization2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Ishijima, Satoshi Yamaguchi, Takashi Azuma, Etsuko Kobayashi, Yoshikazu Shibasaki, Teruyuki Nagamune, and Ichiro Sakuma
    • 雑誌名

      Cancer Reports

      巻: - 号: 4

    • DOI

      10.1002/cnr2.1165

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 生体内における相変化ナノ液滴気泡化観察系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      中前賢太,石島歩,東隆,中川桂一,長棟輝行,山口哲志,柴崎芳一,佐久間一郎
    • 学会等名
      第17回日本超音波治療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi