• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペロブスカイト太陽電池の光キャリアダイナミクスと電子状態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H05977
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

濱田 守彦  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 講師(研究機関研究員) (70827948)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード時間分解EPR / 励起子拡散 / ペロブスカイト / 時間分解EPR測定
研究実績の概要

近年精力的に研究されているペロブスカイト(PSK)太陽電池を構成するPSK薄膜および各電子輸送材料の薄膜を直接光励起した際の励起子とラジカルの運動を、PSK太陽電池における励起子の運動を比較し、PSK太陽電池における電子移動メカニズムの解明を目的として本研究を開始した。そのため、PSK薄膜、PCBM、Spiro-MeOTAD/PSK薄膜/TiO2に対してcwEPR、時間分解EPR測定を行った。その結果、PSK薄膜では信号を得られなかったが、PCBMでは典型的なパウダーパターンの時間分解EPR信号を観測し、Spiro-MeOTAD/PSK薄膜/TiO2からはSpiro-MeOTAD由来のcwEPR信号を観測した。
PSK薄膜及びSpiro-MeOTAD/PSK薄膜/TiO2において時間分解EPR信号を得られていない理由として、PSK薄膜の温度や結晶構造によって励起子の寿命や運動が異なることにより、測定時の最適パラメーターを見つけられていないためと考えている。今回PSK薄膜およびSpiro-MeOTAD/PSK薄膜/TiO2において80K、100K、120Kで測定を行ったが、時間分解EPR信号を示さなかったのは結晶構造由来も一つの理由と考えられる。そのため、本研究期間では観測できなかったが、引き続き測定条件の検討を行う予定である。一方で、PCBMからは典型的な励起三重項由来のパウダーパターンを観測した。現在、量子力学に基づいた励起三重項の解析プログラムを作成し、解析を行っている。
本研究で用いたPSK薄膜試料は台湾の国立交通大学のDr. Efat JokarとProf. Eric Wei-Guang Diau教授より提供していただいた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 時間分解EPR法を用いたPC70BM薄膜中における励起子拡散の観測2018

    • 著者名/発表者名
      濱田守彦, 長嶋宏樹, 尾山真也, 立川貴士, 小堀康博
    • 学会等名
      第57回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi