• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗Robo1抗体イムノトキシンの光化学内在化法併用による頭頸部癌新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H06320
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小松 紀子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10644106)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード蛍光標識イムノトキシン / 光化学内在化法 / 頭頸部癌新規治療法の開発 / Robo1 / 近赤外線 / 癌細胞傷害効果 / PCI / 光化学的内在化法 / イムノトキシン / 頭頸部扁平上皮癌
研究実績の概要

本研究は、細胞膜貫通型受容体であるRobo(Roundabout homolog)1 を標的とした抗Robo1 抗体イムノトキシン(Immunotoxin,IT)による頭頸部扁平上皮癌(Head and neck squamous cell carcinoma, HNSCC)における治療効果とその特異性の向上による副作用の少ない治療法の開発を目的とした。申請者らは、H29年度までの研究 [Komatsu et al. Arch Cancer Res 2017] をもとに、抗Robo1抗体IT (IT-Robo1) 単独と比較して、IT-Robo1に内在化を促進する因子としてPCI (AlPcS2aおよびそれを励起する波長 (650nm)) を併用した際に、高い癌細胞傷害効果を示すことを明らかにした。また、申請者らの予備的検討では、生体透過深度の高い近赤外線 (780nm) およびその波長で励起する既存の蛍光物質Cy7.5や既にFDAに承認されて臨床で使用されているインドシアニングリーン (ICG) のIT-Robo1への結合方法を使用してきた。平成30年度は、これらの結合方法やその生成物の活性化チェック方法を応用して、本学先端科学技術センター生命反応化学の岡本 晃充 教授らが独自に開発を行った、蛍光量子効率の高い蛍光物質をIT-Robo1に効率よく標識できる方法を検討し、その方法を選定した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] トキシン結合型抗Robo1抗体とPCIの併用は頭頸部扁平上皮癌細胞に対して抗腫瘍効果を高める2019

    • 著者名/発表者名
      小松紀子, 安部貴大, 阿部雅修, 星和人, 高戸毅, 浜窪隆雄
    • 学会等名
      第37回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 仮特許(腫瘍細胞を死滅させる方法、及びそれに使用する組成物)2018

    • 発明者名
      浜窪隆雄、小松紀子、三井健一、新井修、岩成宏子、高戸毅、安部貴大
    • 権利者名
      浜窪隆雄、小松紀子、三井健一、新井修、岩成宏子、高戸毅、安部貴大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi