• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物繊維摂取と脳報酬系摂食調節との関連-腸管微生物叢に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 18H06433
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

小西 可奈  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 特別研究員 (40822185)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知・実行機能 / 食行動 / 食物繊維 / 食欲 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

ヒトの摂食行動は,恒常的調節系と報酬系による調節を受ける.肥満者はこれらの機構が破綻した状態にあり,肥満の予防及び治療において,摂食調節機構の正常化を図ることは有効かつ必要不可欠な手段である.摂食調節機構の正常化に寄与する栄養素として食物繊維が注目されているが,その食欲抑制効果は腸内細菌の寄与を受け,食物繊維の質・量の違いによって修飾される可能性がある.本研究は,肥満者・非肥満者において,食物繊維摂取と摂食調節,特に脳報酬系による調節機能との関連を明らかにし,それらの関係に寄与する腸内細菌を探索することを目的とした.
成人男女106名の習慣的な食事摂取状況及び食行動を調査した.加えて,脳報酬系が関わる調節機能を評価するために,ストループ課題及び先行手がかり課題を空腹時に実施した.後者では,先行刺激として食品画像(高エネルギー食品)・非食品画像を呈示し,その後に出現する目標に対する反応時間と正確性を記録した.非食品画像の後に呈示された目標と食品画像の後に提示された目標に対する反応時間の差を算出し,食への潜在的意識の度合いを評価した.ストループ課題では,文字の意味と色が一致している試行と不一致試行の反応時間を用いてストループ干渉を算出した.
精神疾患を有する者や正答率が低い者を除く98名を対象とし,肥満群(21名)と非肥満群(77名)において,習慣的な摂取量(不溶性食物繊維,水溶性食物繊維,総食物繊維)とストループ干渉あるいは食への潜在的意識との関係を検討した.その結果,水溶性食物繊維摂取量とストループ干渉あるいは食への潜在意識との関係が群間で異なることが明らかとなった.2019年度に実施予定であった食物繊維摂取と摂食調節の関係に寄与する腸内細菌の探索は,新規に採択された研究課題の一部として引き続き進行する.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Validity of an observational assessment tool for multifaceted evaluation of faecal condition2019

    • 著者名/発表者名
      Ohno Harumi、Murakami Haruka、Tanisawa Kumpei、Konishi Kana、Miyachi Motohiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 3760-3760

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40178-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi