• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的解析を駆使したアンドロゲンによる骨格筋制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H06439
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

酒井 大史  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00820804)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード骨格筋 / 再生 / アンドロゲン / 性ホルモン / Pax7 / サルコペニア / 筋再生 / 骨格筋幹細胞
研究実績の概要

(1) 骨格筋幹細胞特異的AR遺伝子欠損マウスの作出ならびに静止期の骨格筋の評価 骨格筋幹細胞特異的にタモキシフェン誘導型のCreを発現するマウス(Pax7Cre-ERT2)と、AR floxマウス(ARf/y)との交配により、骨格筋幹細胞特異的AR欠損マウス(Pax7Cre-ERT2;ARf/y)を作出した。このマウスの8週齢時に、タモキシフェンを腹腔内投与することで、AR遺伝子欠損を誘導した。後肢の各種筋を採取し、組織学的解析を実施した。その結果、静止期における骨格筋幹細胞でARを欠損させても、大きな表現型はみられなかった。
(2) Pax7Cre-ERT2;ARf/yマウスにおける骨格筋幹細胞の単離 骨格筋幹細胞に特異的な表面マーカを染色することで、セルソータをもちいて、Pax7Cre-ERT2;ARf/yマウスから骨格筋幹細胞を単離した。単離した細胞でARの発現を確認したところ、骨格筋細胞特異的にARの発現が減少していることを確認した。
(3) Pax7Cre-ERT2;ARf/yマウスにおける筋損傷ならびに再生期の骨格筋の評価 上記のマウスに対して、ヘビ毒素ファミリーの一つでPKC特異的阻害作用を有するCardiotoxinをもちいて、前脛骨筋(Tibialis anterior, TA)に筋損傷を誘導し、骨格筋の再生能を評価した。損傷後、5・14・21日後にTAを回収し、筋重量の測定ならびに肉眼的変化を観察後、凍結切片を作成した。凍結切片では、組織学的ならびに免疫組織学的解析を行った。その結果、コントロールマウスであるPax7Cre-ERT2においても、Pax7発現細胞数の減少という表現型がみられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Muscle regeneration in a muscle stem cell-specific androgen receptor-knockout mice2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sakai, Yuuki Imai
    • 学会等名
      第7回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Muscle regeneration in Pax7CE/+;ARL2/Y mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi SAKAI
    • 学会等名
      Skeletal Science Retreat 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi