• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーバートレーニングを検出する血中バイオマーカーの確立に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H06450
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

竹垣 淳也  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (10824055)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレジスタンストレーニング / オーバートレーニング / 筋タンパク質合成 / 酸化ストレス / 翻訳開始因子
研究実績の概要

レジスタンストレーニング(いわゆる筋力トレーニング)は骨格筋量を維持・増大させる手段であるが、高頻度でトレーニングを行うと、回復時間が不足し、オーバートレーニングに至る。しかしながら、オーバートレーニングの発生を検出するツールは未だ発見されていない。その理由として、オーバートレーニングによる運動効果の阻害メカニズムが不明である点が挙げられる。本課題では、オーバートレーニングのメカニズムを解明し、そこから得られた知見を活かしてオーバートレーニングの血中バイオマーカーの同定を目指す。
平成30年度は、オーバートレーニングによる運動効果の阻害メカニズムを検討した。C57BL/6Jマウスを、レジスタンス運動を72時間毎、24時間毎、8時間毎に行う3群に分類し、それぞれ右腓腹筋に対して3回のレジスタンス運動(3秒間の最大等尺性収縮を10回5セット)を実施した。各群最終セッションの6時間後に筋を摘出し、筋タンパク質合成及び関連する因子について検討した。その結果、72時間毎・24時間毎に行う群では生じていた筋タンパク質合成の活性化が8時間毎に行う群では消失しており、さらにそれが酸化ストレスの蓄積に伴う翻訳開始因子複合体の形成不全による可能性が示唆された。当初、これらの結果を踏まえて8時間毎に行う群に抗酸化剤を投与することを予定していたが、酸化ストレス自体も運動効果の一因となりうるため予定を変更し、酸化ストレスが抑制されるまで最終の運動終了からの回復時間を延長する検討を行った。その結果、運動終了12時間後には酸化ストレスの蓄積が解消され、筋タンパク質合成の活性化も生じることが明らかとなった。以上のことから、オーバートレーニングによる運動効果の阻害メカニズムには、酸化ストレスの蓄積が関与する可能性が示唆された。今後は、酸化ストレスに関連する指標を検討し、血中バイオマーカーの確立を目指す。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] The effects of prolonged recovery after bouts of resistance exercise with excessively short interval.2018

    • 著者名/発表者名
      Junya Takegaki, Riki Ogasawara, Satoshi Fujita, Koichi Nakazato, Naokata Ishii
    • 学会等名
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mitochondria and myosin heavy chain in skeletal muscle of dystrophin deficient rat.2018

    • 著者名/発表者名
      Karina Kouzaki, Junya Takegaki, Yuki Tamura, Koichi Nakazato
    • 学会等名
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of combined antioxidant supplementation and resistance exercise on disuse muscle atrophy2018

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Noda, Junya Takegaki, Takaya Kotani, Koichi Nakazato, Naokata Ishii
    • 学会等名
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in ribosomal content and muscle protein synthesis with increasing bouts of electrical muscle stimulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Takaya Kotani, Junya Takegaki, Masafumi Noda, Koichi Nakazato, Naokata Ishii
    • 学会等名
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi