• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州をモデルとした塩性湿地生態系の健全性評価および保全・再生手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J00211
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 自然共生システム
研究機関熊本大学

研究代表者

小山 彰彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード塩性湿地 / 底生生物 / 絶滅危惧種 / 生物多様性保全
研究実績の概要

本研究の目的は塩性湿地の自然度が高い九州を対象に,種多様性の健全性評価手法を確立させ,効果的な保全・再生技術を構築することである.特に,広域研究として,塩性湿地生態系の劣化状況とその要因を推定する.さらに狭域研究として,塩性湿地性生物の生息する微環境構造の把握を行う.
これまで集積してきた九州地方の158河川の甲殻類(カニ類),および魚類(ハゼ類)の分布情報を使用して,保全重要河川の特定を試みた.結果,主に塩性湿地に生息するカニ類の保全重要地は,人工施設の面積割合が小さく,結果として河口部の改変が軽微な場所であった.つまり,流域の土地利用から塩性湿地の健全性を評価できる可能性が示唆された.
狭域研究では,先の広域研究から保全重要度が特に高かった熊本県球磨川河口域において,2018年と2019年に集積したデータを用いて塩性湿地を生息場とする15種の魚類,甲殻類,巻貝類について,塩分,潮位高,および泥分含有率を使用して生息適地モデルを構築した.結果,すべての種で良好な精度のモデルを構築することができた.特に,すべてのモデルにおいて潮位高が選定されており,地盤の高さが底生生物の生息を左右することを再認識する結果が得られた.さらに,対象地の潮位高を既往知見に基づき,ヨシの生育下限以下の潮位高,生育下限から生育最適地の潮位高,生育適地から生育上限の潮位高,計3タイプに区分し,各種の生息適性の高いタイプを評価した.結果,それぞれ順に4種,6種,および5種であった.この結果から,特定の地盤帯のみの造成では効率よく種多様性を再生できない可能性が示唆された.つまり,種多様性が高い(健全な)塩性湿地を造成する場合,全てのタイプに属する種の生息場を確保するために,様々な地盤の高さを設定することが望ましいと考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Habitat suitability maps for juvenile tri-spine horseshoe crabs in Japanese intertidal zones: A model approach using unmanned aerial vehicles and the Structure from Motion technique2020

    • 著者名/発表者名
      Koyama Akihiko、Hirata Taiga、Kawahara Yuki、Iyooka Hiroki、Kubozono Haruka、Onikura Norio、Itaya Shinji、Minagawa Tomoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 12 ページ: e0244494-e0244494

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244494

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in conservation candidate tidal rivers by cross‐taxon analysis in the Japanese temperate zone2020

    • 著者名/発表者名
      Koyama Akihiko、Inui Ryutei、Kanno Kazuki、Eguchi Katsuhisa、Tanabe Atsushi、Nakajima Jun、Onikura Norio、Minagawa Tomoko
    • 雑誌名

      Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems

      巻: 30 号: 12 ページ: 2313-2326

    • DOI

      10.1002/aqc.3377

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Habitat Characterization Based on Crab Fauna in the Temperate Estuarine Intertidal Zone of the Seto Inland Sea, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      A. Koyama, R. Inui, Y. Akamatsu, N. Onikura, T. Minagawa
    • 雑誌名

      Estuaries and Coasts

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s12237-020-00725-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] UAV写真測量技術を用いた干潟生物の生息適地面積の推定2019

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦・伊豫岡宏樹・平田大雅・川原優紀・久保園 遥・板谷晋嗣・秀野真理・鬼倉徳雄・皆川朋子
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 河川汽水域に生息するハゼ類の生息場特性2018

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦・乾 隆帝
    • 学会等名
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Environmental characteristics of candidate riverine estuaries for conservation in Kyushu, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      A. Koyama, R. Inui, N. Onikura, T. Minagawa
    • 学会等名
      12th International Symposium on Ecohydraulics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カニ類・ハゼ類を指標とした河川汽水域の保全上重要な流域の環境特性の把握2018

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦・乾 隆帝・鬼倉徳雄・皆川朋子
    • 学会等名
      2018年度(平成30年度)第22回全国大会(東京大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi