• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星観測データと数値モデルを用いた全球陸域土砂動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J00585
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水工学
研究機関広島大学 (2020)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

鳩野 美佐子  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード全球土砂動態 / 浮遊砂濃度 / 土砂生産量 / 全球土砂動態モデル / 数値モデル / 衛星観測
研究実績の概要

本年度は全球土砂動態モデルの精度検証およびダム操作の導入に向けたプログラム修正を行った。
これまで開発を進めてきた全球土砂動態モデルは特定の河川における浮遊砂輸送量の季節変動等はよく再現できていたが、世界中の河川から海洋へと流出する浮遊砂輸送量の合計値を過去推計値と比較すると大きく過小評価されていた。そこで、モデル自体の改良すべき要素も複数存在するが、過去推計値を精査したところ過去推計値の欠点も2つ発見した。一つは浮遊砂輸送量は様々な要因により大きく変化しうるため、時系列変動をもたない過去推計値はシミュレーション結果と直接比較することが妥当ではない点である。もう一つは限られた観測値を基に観測網の乏しい流域に外挿しているため、観測値に偏りがある場合はそれがそのまま合計値に反映されてしまう点である。これらの結果はProgress in Earth and Planetary Scienceに論文として発表している。
ダム操作の導入に関してはE3SMに含まれている土砂モデルを参考にVoisin et al. (2013)のスキームを採用し、ダムの位置情報などの境界条件も同じものを使用して全球土砂動態モデルへ導入した。土砂に関してはダム内の土砂捕捉率をBrune (1953)を参考に推定した。アメリカ合衆国を対象にシミュレーションを行ったところ、特にミシシッピ川流域の本川では流量が減少しており、浮遊砂輸送量は流量より広範囲で減少する傾向にあった。これは主に浮遊砂輸送量が増える洪水期にダム操作により出水が緩和され、流量が減ることにより年平均浮遊砂輸送量の減少につながったと考えられる。現段階ではアメリカのみを対象としたシミュレーションを行ったが、全球スケールに拡張し地理的要因等によるダム導入の影響評価を今後の課題とする。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Houston(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Houston(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Bias correction of d4PDF using a moving window method and their uncertainty analysis in estimation and projection of design rainfall depth2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoshi、Yamada Masafumi、Abe Shiori、Hatono Misako
    • 雑誌名

      Hydrological Research Letters

      巻: 14 号: 3 ページ: 117-122

    • DOI

      10.3178/hrl.14.117

    • NAID

      130007902839

    • ISSN
      1882-3416
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a global sediment dynamics model2020

    • 著者名/発表者名
      Hatono Misako、Yoshimura Kei
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 7 号: 1 ページ: 59-59

    • DOI

      10.1186/s40645-020-00368-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Integrated Land Simulator2020

    • 著者名/発表者名
      Nitta Tomoko、Arakawa Takashi、Hatono Misako、Takeshima Akira、Yoshimura Kei
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 7 号: 1 ページ: 68-68

    • DOI

      10.1186/s40645-020-00383-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Combining numerical modeling and remote sensing to estimate high resolution suspended sediment concentration: A case study on the Amazon River basin2019

    • 著者名/発表者名
      Hatono M., K. Yoshimura and S. Kazama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and validation of a global sediment dynamics model2018

    • 著者名/発表者名
      Hatono, M., K. Mukaida, T. Nitta, T. Arakawa and K. Yoshimura
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling sediment dynamics at the global scale2018

    • 著者名/発表者名
      Hatono, M., T. Nitta, T. Arakawa and K. Yoshimura
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi