• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代建築思想のグローバル・ヒストリー:様式観の対立と綜合の過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J00665
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 建築史・意匠
研究機関千葉大学

研究代表者

江本 弘  千葉大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード近代建築史 / グローバル・ヒストリー / ジャポニスム / 桂離宮 / ジャポニズム / 世界史 / 歴史様式
研究実績の概要

2020年度の研究では主に、これまで日本語史料のみが扱われてきた桂離宮の受容史研究について、英・独・仏その他の言語の文献・雑誌記事まで調査を拡大した。これにより、1930年代以降、戦間期の日本国外への桂離宮に関する知識生産に、大きく2つの経路が判明した。ひとつは対ドイツ語圏に行われた、建築界の国際交流である。この経路においては、ドイツ語圏の日本建築に対する関心と吉田鉄郎などの日本人建築家の宣伝戦略がマッチし、近代建築の範としての桂離宮像が定着した。一方、観光立国のために日本政府主導で対米を中心に行われた桂離宮の宣伝は、桂離宮が観光地でないことなどの理由で低調であり、またアメリカ/イギリスでは1950年代半ばまで、西洋古典建築のような形式性に欠ける、装飾過多などの理由で桂離宮の内部評価は低いままだった。
この状況に変化が訪れるのは、1940年代末のアメリカにはじまる戦後ジャポニズムであった。戦後復興期において、日本の対外的アピールのためのアイコンとされたのが桂離宮であり、このときには日本政府主導の桂離宮の宣伝も高まりをみせた。アメリカにおける桂離宮の低評価は、戦間期の亡命ドイツ人や、戦後渡米した日本人建築家、また、戦後に実地日本で日本建築研究が行えるようになったドイツ語圏の建築研究者らの知識生産などによって、1950年代半ばまでには一転した。そして戦後アメリカニズムは、こうしたアメリカの桂離宮評価の伝播を仲介することともなった。
1950年代はまた、日本の現代建築が世界的な認知を得る時期でもあった。「近現代建築の原理の祖形」としての桂離宮評価の高まりは、この日本現代建築の評価と重なり、アジアを含まず発展途上にあった西洋中心主義の「近現代建築の世界史」のなかに、日本が組み込まれるための契機となった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 桂離宮神話2021

    • 著者名/発表者名
      EMOTO Hiroshi
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 781 ページ: 1115-1122

    • DOI

      10.3130/aija.86.1115

    • NAID

      130008007374

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 建築語彙のなかの『シブイ』とその国際化過程2020

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 ページ: 753-759

    • NAID

      130007821849

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Another One Bites the Dust: Ruskin’s Device in the Ethics2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Emoto
    • 雑誌名

      Restauro Archeologico

      巻: 27 ページ: 244-247

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建築史学におけるラスキン受容史2018

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 雑誌名

      建築史学

      巻: 71 ページ: 107-133

    • NAID

      130007738038

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ近代建築史論における古典主義史観の成立 : 20世紀近代建築史論の成立に関する研究(その2)2018

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 83 ページ: 2035-2041

    • NAID

      40021674965

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミースを囲む雄弁:「日本建築の影響」言説の形成2020

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 学会等名
      ジャポニスム学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 江本弘『歴史の建設:アメリカ近代建築論壇とラスキン受容』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 学会等名
      日本建築学会 西洋建築史小委員会 「西洋建築史の諸問題」WG
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ建築における『ロマネスク的なるもの』2019

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 学会等名
      日本建築学会大会[北陸]
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Checkered History of John Ruskin: His Ducale Palace in Venice and American Architecture 1849-18772019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Emoto
    • 学会等名
      Drawing History
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近代建築史の世界史と世界の近代建築史2019

    • 著者名/発表者名
      江本弘
    • 学会等名
      土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム「令和の建築史学へ」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Quand l’architecture moderne japonaise est devenue globale dans l’historiographie mondiale2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Emoto
    • 学会等名
      Japan in Global History Debates
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 歴史の建設2019

    • 著者名/発表者名
      江本 弘
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130668583
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] HIROSHI EMOTO WEBSITE

    • URL

      http://emo-arch.com/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi