• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末知識人における歴史意識と政治思想

研究課題

研究課題/領域番号 18J00883
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関首都大学東京

研究代表者

島田 英明  首都大学東京, 法学政治学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード幕末知識人 / 志士 / 文士 / 政治思想
研究実績の概要

本年度は当初の予定のとおり、幕末知識人とりわけ動乱期にあってなお広義の文筆活動に自己の領分を見出した知識層――いわゆる「文士」――の思想と実践の検討をおこなった。またその際、同じく予定どおり、広瀬旭荘と梁川星巌のふたりに焦点をあてて、前者については全集所収の『日間瑣事備忘』の分析および書簡史料についての調査を、後者については基本史料と目される『註解梁川星巌全集』全五巻(梁川星巌全集刊行会、一九五六~一九五八年)の校訂や資料収集の精度を検討するところから、研究に着手した。ちなみに、あわせて、旭荘および星巌の周辺に位置する文士たち(小野湖山や河野鉄兜、柴秋村など)の関連文献も調査し一部に講究を加えている。
また以上に加えて、本年度は、「武士と学問」をテーマとする学会シンポジウムでの報告の機会を得たことから、従来の予定をすこしはずれ、近世政治思想史における「武士と学問」をめぐる問題について、本研究がいかなる寄与をなしうるかを検討し、発表した。具体的には、体制イデオロギー論が失効してのち、<学問と遊藝>や<武士と官僚制>といった観点から議論されてきた同問題について、「名」という観点から、新たな議論が提示できるのではないかという仮説である。この仮説の検討は、文壇という戦場の覇者をもって自ら任じた広瀬旭荘や、学文をとおした「名」の獲得を嫌忌した活動家たち――いわゆる「志士」――の思想と実践とを考えていくうえでも、示唆に富むものとなった。
ただし、途中で翌年度の研究員辞退がきまったことを受け、計画には大きな修正が迫られた。予定していたいくつかの史料調査をとりやめ、本来は来年度以降の検討対象に属するテクストの蒐集に資金を費やし、分析をあとまわしにした。
とはいえ、その成果もあって研究の基盤整備を十分進めることができたといえる。それらを活用し、今後も研究を勧めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「学界展望:藍弘岳『漢文圏における荻生徂徠―医学・兵学・蘭学』」2018

    • 著者名/発表者名
      島田英明
    • 雑誌名

      『国家学会雑誌』

      巻: 第131巻5・6号 ページ: 433-435

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「武士と学問をつなぐもの――ポスト徂徠試論」2018

    • 著者名/発表者名
      島田英明
    • 学会等名
      史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi