• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自伝的記憶への他者視点を用いたメタ認知的再評価に関わる神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J01157
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 臨床心理学
研究機関京都大学

研究代表者

塩田 翔一  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード想像性 / メタ認知 / 共感性 / ヨガ / 精神疾患
研究実績の概要

二年目の研究実施状況として、想像性に着目し、想像性がメタ認知の自己の明瞭性と情動制御にもたらす作用を、①個人差の次元、②行動実験で観察可能な次元の両側面から検討した。以下に、その概要を示す。

結果として、Interpersonal Reactivity Index (IRI-J) の想像性の高さはTMMS-Jのclarityとrepairの高さを予測すること、その関連性は、IRI-Jの視点取得および個人的苦悩により調整されることがわかった。本研究で得られた知見を踏まえると、‘‘他者がどのような状態にあるかについて正確に理解すること’’には、視点取得と個人的苦悩だけではなく、想像性の役割が必要不可欠であることが示唆される。本研究では、メタ認知に対する視点取得と個人的苦悩の役割を再確認したという点において、先行研究を追試した。そして、これまで焦点づけされていなかった想像性の役割とメタ認知の下位因子である自他区別、情動制御とのかかわりを解明したという点において、従来の共感性の研究をさらに拡充するものである。

個人の想像性を高める実験操作として物語解釈に着目し、独立変数として行動実験を行うための実験刺激を作成した。
男子大学生を対象とした予備実験を実施し、おおむね良好な結果が得られたため、再度課題を微調整した後、本実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Short-term stress enhances individuals’ adaptive behaviors: A near-infrared spectroscopy study.2020

    • 著者名/発表者名
      Shiota, S., & Nomura, M.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enduring effects of a five-week behavioral activation program for subthreshold depression among late adolescents: an exploratory randomized controlled trial2018

    • 著者名/発表者名
      Takagaki K, Okamoto Y, Jinnin R, Mori A, Nishiyama Y, Yamamura T, Yokoyama S, Shiota S, Okamoto Y, Miyake Y, Ogata A, Kunisato Y, Shimoda H, Kawakami N, Furukawa T A, Yamawaki S
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: 14 ページ: 2633-2641

    • DOI

      10.2147/ndt.s172385

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of behavioural activation on the neural circuit related to intrinsic motivation2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Asako、Okamoto Yasumasa、Okada Go、Takagaki Koki、Takamura Masahiro、Jinnin Ran、Ichikawa Naho、Yamamura Takanao、Yokoyama Satoshi、Shiota Syouichi、Yoshino Atsuo、Miyake Yoshie、Okamoto Yuri、Matsumoto Madoka、Matsumoto Kenji、Yamawaki Shigeto
    • 雑誌名

      BJPsych Open

      巻: 4 号: 5 ページ: 317-323

    • DOI

      10.1192/bjo.2018.40

    • NAID

      120006557547

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ynamic and static models of body-mind approaches from neuro-biological perspectives -Practical ethics for researchers and practitioners in the medical and educational fields-. Neurobioethics - Bridging Biological Philosophy, Neurotechnology, and Medical Ethics2018

    • 著者名/発表者名
      Shiota, S., Nomura, M.
    • 雑誌名

      InTech

      巻: . ページ: 1-18

    • DOI

      10.5772/intechopen.81397

    • ISBN
      9789535172659, 9781789847604
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非薬物療法によるneuromodulation. 行動活性化が閾値下うつのメタ認知とそれにかかる内側前頭前野へもたらす効果.2019

    • 著者名/発表者名
      塩田翔一
    • 学会等名
      第23回日本精神保健・予防学会学術集会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本心理学会若手の会キックオフシンポジウム: 若手にとってこれから必要なこと.2018

    • 著者名/発表者名
      塩田翔一
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi