研究課題/領域番号 |
18J02114
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 国際仏教学大学院大学 |
研究代表者 |
横山 剛 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | インド仏教 / 説一切有部 / アビダルマ / 五蘊 / 十二処 / 十八界 / 五位七十五法 / 大毘婆沙論 |
研究実績の概要 |
最終年度である本年度は、前年度までの方針を引き継いで、(1)有部内における法体系の形成についての研究、(2)有部の法体系と大乗仏教の関係についての研究、という二つの方向から研究を進めた。 (1)については、『大毘婆沙論』(大正蔵27, no. 1545)を中心に据えて、研究に取り組んだ。テキスト研究としては、『大毘婆沙論』巻七十一における十八界の解説の後半三分の二(371a1-378b22)を読解した。以上のテキスト研究で得られた成果にもとづいて思想研究に取り組み、十八界に関係する教理を中心に、『大毘婆沙論』の教理と六足論・発智論の教理の関係、ならびに『大毘婆沙論』以降の綱要書への教理の展開を分析した。 (2)については、(A)中観派が説く法体系と有部教学の関係、(B)瑜伽行派が説く法体系と有部教学の関係、という二点から研究を進めた。(A)では、前年度に研究した内容を基盤として、『中観五蘊論』における経典引用について考察し、その成果を学会において発表し、論文にまとめて発表した。また、同論の全訳を起心書房から出版した。(B)では、無想定・滅尽定・想受滅の関係に注目し、有部と瑜伽行派の間の定義の差異ついて考察を行い、その成果をバウッダコーシャ・プロジェクトの全体研究会と公開シンポジウムにおいて発表した。 以上の研究に加えて、埼玉工業大学の「科学と仏教思想」研究会において講演を行い、本研究で得られた成果の一部を発表した。 特別研究員PDの任期は本年度末までであったが、岐阜大学高等研究院特任助教への着任にともない、11月15日をもって、特別研究員の職を辞した。しかし、その後も総括の作業を中心に計画通りに研究を継続し、年度末までに予定していた内容を凡そ完了することができた。研究成果については、現時点では未発表の内容も多いが、今後、学会や論文などにおいて順次発表していくことを予定している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|