研究課題
特別研究員奨励費
社会において、他者との社会的結びつきは必要不可欠である。しかし、社会行動の中で、仲間(同性)間の親和行動に関する研究は少なく、その神経基盤の解明は進んでいない。本研究では、同性他個体へ親和行動を示すのか、警戒・敵対行動を示すのかという行動選択のメカニズムを探る。このメカニズム探索の試みの中で、親和行動の選択へつながる入力情報の処理起点が内側扁桃体に存在すると考え、親和行動発現と関連するオキシトシン神経系に注目する。そこで、新たに準備したオキシトシン受容体を発現した神経細胞へCreを発現するトランスジェニックラットとCre依存的に蛍光タンパク質tdTomatoを発現するレポーターラットを交配し作出したF1を用いる。このF1が、同性他個体への行動選択時、内側扁桃体の神経細胞がどのような活性を示すか、神経活動マーカー・c-fosを指標に調査した。本研究の行動選択パラダイムでは、親和的な接近行動選択条件と警戒・敵対的な接近行動条件との2つの実験条件間で、F1の内側扁桃体におけるc-fos陽性細胞数に差がなく、活性化した神経細胞の本領域における分布に違いは認められなかった。このF1のオキシトシン受容体発現細胞は、蛍光タンパク質tdTomatoにより可視化される。そこで、それぞれの行動選択条件時に活性化した神経細胞がオキシトシン受容体発現細胞であるかどうかを、c-fosとtdTomato の二重免疫染色により確認した。その結果、親和的な接近行動選択時、内側扁桃体のオキシトシン受容体発現細胞が活性化することを明らかにした。また、これらオキシトシン受容体発現細胞は、警戒・敵対的な接近行動選択時に活性化せず、隣り合ったオキシトシン受容体非発現神経細胞の活性化が認められた。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。