研究課題/領域番号 |
18J10448
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
曽賀 晃 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 節足動物媒介性感染症 / 節足動物 / マラリア |
研究実績の概要 |
本年度は同定したマラリア原虫の媒介蚊感染性関連候補遺伝子群の一つであるPlasmodium berghei rna binding protein 1(pbrbp1)に着目し、研究を展開した。 pbrbp1は様々なモデル生物で生殖細胞形成制御を担うRNA結合タンパク質(RBP)のホモログである。そこでpbrbp1も同様にマラリア原虫の媒介蚊への移行ステージで、生殖細胞に相当する生殖母体形成に関与する可能性を考え、KO原虫を作製し表現型解析を実施した。その結果、KO原虫では雌雄生殖母体形成数の有為な減少が観察され、pbrbp1の生殖母体形成への関与が示唆された。一方、生殖母体を大量誘導した感染至適条件下で人工吸血を実施した場合には中腸オーシスト形成数・存在部位に差はなく、KO原虫は媒介蚊への感染性を保持することが明らかとなった。 pbrbp1のホモログRBPは細胞質で翻訳抑制により遺伝子発現制御を担う。そこで内在性pbrbp1のC末端にeGFPを融合させた変異原虫を作製し、簡易的な局在解析を実施した。その結果、pbrbp1は細胞質に局在し顆粒状構造を形成することが示唆され、ホモログRBP同様の機能を有する可能性が示唆された。 以上、本研究ではマラリア原虫の生殖母体形成に重要な新規因子としてpbrbp1の同定に成功した。またpbrbp1はホモログRBP同様、翻訳制御に関与する可能性が示唆された。生殖母体は媒介蚊感染の起点となるため、その形成制御機構の理解は伝播阻止法開発に重要であるが、未だ謎が多く特に翻訳制御機構に関する知見は乏しい。今後より詳細な表現型解析・生化学的解析に加え、RIP-seq等による標的遺伝子群の探索・機能解析によりpbrpb1を起点とするネットワークを紐解くことで、謎の多い生殖母体形成制御機構の一端が明らかにされることが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|