• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夾雑ガス系における一酸化炭素と水素を選択的に活用した炭素-水素結合の官能基化

研究課題

研究課題/領域番号 18J10453
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関大阪大学

研究代表者

浅田 貴大  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水素化 / 脱水素化 / 水素精製 / 水素貯蔵 / 典型元素触媒 / 高反応性分子会合体 / N-ヘテロ環状カルベン / N-P軸不斉 / 粗水素
研究実績の概要

令和元年度は、含窒素環式化合物の粗水素 (H2/CO/CO2) 雰囲気下における触媒的水素化と、連続的な脱水素化を活用したH2貯蔵・回収手法の開発に取り組んだ。私は前年度までに、粗水素雰囲気下において含窒素環式化合物の水素化を効率良く進行させるホウ素触媒を開発している。さらに、水素化生成物からの触媒的脱水素化反応を連続的に行うことで、粗水素からの水素精製・貯蔵が行えることを実証した。しかし、脱水素化反応終了後にホウ素触媒が完全に消費されるため、水素化・脱水素化サイクルを繰り返し実施することは困難であった。そこで本年度は水素化・脱水素化サイクルの連続的な実施を目標として触媒構造の最適化を行った。ホウ素周辺の立体障害はCOやCO2が共存する粗水素条件下において、H2を選択的に活性化するために既に最適化していたため、ここに変更を加えるのは得策ではないと判断し異なる視点から解決策を模索した。ホウ素から遠いメタ位の置換基の立体障害を大きくすることで、触媒の分解反応 (その原因となるアミン-ホウ素付加体の形成) が抑制されることを期待し、新たなホウ素触媒を開発した。新たに開発したホウ素触媒を用いて連続的な水素化・脱水素化を連続的に行った結果、脱水素化体の収率が27%から57%に向上した。しかし、この場合においてもホウ素触媒は反応終了後に完全に消費されており、水素化・脱水素化サイクルを連続的に行うことは出来なかった。
また、私は窒素上にホスフィノイル基を導入したN-ヘテロ環状カルベンとB(C6F5)3のホスフィノイル基を介した錯形成により、N-P結合を軸とするホスフィノイル基の回転が制限されることで軸不斉が誘起されることを見出した。本結果はN-P結合に軸不斉を誘起した初めての例であり、高い学術的意義を有すると考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Axial Chirality around N-P Bonds Induced by Complexation between E(C6F5)3 (E = B, Al) and an N-Phosphine Oxide-Substituted Imidazolinylidene: A Key Intermediate in the Catalytic Phosphinoylation of CO22020

    • 著者名/発表者名
      Asada Takahiro、Hoshimoto Yoichi、Kawakita Takahiro、Kinoshita Takuya、Ogoshi Sensuke
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: - 号: 22 ページ: 14333-14341

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b03210

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hydrogen Purification Based on Catalytic Hydrogenation/Dehydrogenation of N-Heteroaromatics Mediated by Frustrated Lewis Pairs2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Asada, Yoichi Hoshimoto, Sensuke Ogoshi
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Complexation between Al(C6F5)3 and N-Phosphine Oxide-Substituted Imidazolidenes2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Asada, Yoichi Hoshimoto, Sensuke Ogoshi
    • 学会等名
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congtess
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高反応性ルイス酸-塩基会合体を触媒とした含窒素環式化合物の水素化/脱水素化を鍵とする粗水素からの水素貯蔵2019

    • 著者名/発表者名
      浅田貴大、星本陽一、生越専介
    • 学会等名
      第124回触媒化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorylation of carbon-oxygene bond mediated by N-phosphine oxide-substituted imidazolylidenes2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Asada, Yoichi Hoshimoto, Sensuke Ogoshi
    • 学会等名
      ACS Fall 2019 National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen Purification Based on Catalytic Hydrogenation/Dehydrogenation of N-Heteroaromatics Mediated by Frustrated Lewis Pairs2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Asada, Yoichi Hoshimoto, Sensuke Ogoshi
    • 学会等名
      日本化学会 第99回春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 典型元素による含窒素環式化合物の触媒的水素化/脱水素化反応を活用した粗水素からの水素精製2018

    • 著者名/発表者名
      浅田貴大、星本陽一、生越専介
    • 学会等名
      第45回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] ホウ素化合物、およびそれを用いた水素化物、重合体ならびに付加体の製造方法2018

    • 発明者名
      星本陽一、生越専介、田中智章、川本教博
    • 権利者名
      星本陽一、生越専介、田中智章、川本教博
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi