研究実績の概要 |
ヒトがどのようなメカニズムで音声信号から音韻情報を抽出するのかを解明することを目的として, 主要な音韻弁別素性である有声性の音韻対立(/d/-/t/などの有声音と無声音の音韻対立)を聴き分ける上で聴覚系や音声生成系で行われる音声知覚処理がそれぞれどのような役割を担うのかを検討した。 日本母語話者と有声音と無声音を聴き分けることが困難な韓国語母語話者を対象として, 有声音と無声音の識別課題を行なっている際の脳波計測を行い, 聴覚皮質由来の誘発電位に言語間で顕著な違いが見られた。言語間比較を通して, 音韻情報の知覚と関連する脳活動が聴覚系の処理段階で生じることを明らかにしたこの研究に関連する成果については, Neuroscience Lettersに論文を投稿して現在査読対応中である。 変形聴覚フィードバック実験を用いて有声音や無声音の違いが明確になるように発声を変化させると, 発声が変化する前よりも後の方が有声音と無声音を明確に聴き分けるようになることを発見した。音声生成系で行われる音声知覚処理が音韻識別精度に関与することを発見したこの研究に関連する成果についてはExperimental Brain Researchに論文を投稿し採択された。 有声音と無声音の聴き分けに関与する脳内メカニズムとそれらの生成に係る脳内メカニズムの共通性を調べた研究では, 脳磁図を用いた実験で有声音と無声音の識別課題を行っている際の脳活動を調べた結果, 有声音と無声音を生成し分けるために重要な役割を担うとされるsubcentral areaが有声音と無声音の識別精度と相関する活動が見られることが分かった。有声性を題材にして音声知覚と音声生成の脳内メカニズムの共通性を示したこの研究成果については現在論文投稿の準備を進めている。
|