• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超対称性理論で読み解く初期宇宙の姿

研究課題

研究課題/領域番号 18J10908
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
研究機関北海道大学

研究代表者

大本 直哉  北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード素粒子現象論 / 超対称性理論 / 超弦理論 / 宇宙論 / モジュラー変換 / ニュートリノ質量
研究実績の概要

本研究は超対称模型の現象論的かつ宇宙論的側面に関する研究である。また、Large Hadron Collider (LHC)などの最新の素粒子実験や宇宙観測の結果に注目して、理論的研究に還元することを目指している。
ニュートリノの質量行列に関連して、2つの研究を行ってきた。一つはモジュラー対称性と呼ばれる、超弦理論のトーラスコンパクト化に関連する幾何学的な対称性を仮定した模型からレプトンセクターの質量行列の導出を試みた。このモジュラー群の部分群であるS3対称性やA4対称性といった非可換離散群をもつニュートリノのフレーバー模型を検討したところ、実験と無矛盾な解を発見した。このアプローチは近年注目を集めており、クォークセクターに対しても応用が期待される。
もう一つは、プランクスケールから右巻きニュートリノの質量を量子効果によって導出する模型について解析を行った。今年度は特に、生成されるニュートリノ質量行列のパラメターを系統的に解析し、数値計算との比較検討を行った。興味深い研究結果が出ているが、こちらは論文の執筆には至っていない。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electric dipole moments and dark matter in a CP violating MSSM2018

    • 著者名/発表者名
      Abe Tomohiro、Omoto Naoya、Seto Osamu、Shindou Tetsuo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 号: 7 ページ: 075029-075029

    • DOI

      10.1103/physrevd.98.075029

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modular A4 invariance and neutrino mixing2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tatsuo、Omoto Naoya、Shimizu Yusuke、Takagi Kenta、Tanimoto Morimitsu、Tatsuishi Takuya H.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2018 号: 11 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/jhep11(2018)196

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] INSPIRE HEP

    • URL

      http://inspirehep.net/author/profile/N.Omoto.1?ln=ja

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi