研究課題/領域番号 |
18J11009
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
樋口 元樹 大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | カチオン重合 / ビニルエーテル / 開環重合 / 環状エステル / タンデム反応 / グラフト共重合体 / 交互共重合体 / 重付加 |
研究実績の概要 |
本年度は,昨年度ビニル付加カチオン・配位開環タンデム共重合により合成したグラフトコポリマーを分散材として用いて,(1)種々の顔料の微分散を検討した。また,環状アセタールと環状エステルのカチオン開環同時共重合系では,昨年度開発した解重合反応と主鎖組替え反応に基づく配列変換について,(2)系統研究に基づく機構の解明を行い,さらに(3)温度変化による交互共重合体への変換を検討した。 (1)主鎖が2-メトキシエチルビニルエーテル,側鎖がε-カプロラクトンからなるグラフトコポリマーを,トルエン中で種々の顔料と混合し超音波処理を行ったところ,ペリレン及び酸化チタンの粒径が一次粒子近くまで分散された。特に酸化チタンは三日経過後も微分散状態を保ち,合成したグラフトポリマーが分散材として極めて有効とわかった。(2)種々の環員数,置換基を有する環状アセタールと環状エステルの共重合を種々のプロトン酸を用いて行った。大半の組み合わせで共重合が進行することが示されたが,交差生長のしやすさと各モノマーの反応性の間に明確な相関は見られなかった。(3)交差生長が特に頻発した4-ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)/δ-バレロラクトン(δ-VL)/EtSO3Hの組み合わせを用いて,昇温に基づく配列変換を検討した。重合温度を30℃から100℃まで変化させると,1ブロック当たりのユニット数(HBVE/δ-VL)が(2.7/1.0)から(1.2/1.0)へと連続的に変化した。このことから,昇温による交互性配列への変換が可能であると示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|