• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互作用ネットワークの最適化に基づくパイプオルガンの設計

研究課題

研究課題/領域番号 18J11011
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

岡田 昌大  九州大学, 芸術工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードパイプオルガン / 周波数引き込み現象 / パイプ対の評価 / 周波数比 / 位相感受関数
研究実績の概要

パイプオルガンは多数のパイプから構成される楽器であり、本研究ではその組み合わせに焦点を当てた。まず最初の試みとして、2本のパイプ対の組み合わせ評価を行った。評価の結果、同じ音高(周波数比1:1)や1オクターブ(周波数比1:2)の関係にあるパイプ対が最も周波数引き込みのリスクがあることがわかった。すなわち、同じ音高や1オクターブの関係にあるパイプ対が近く隣り合った場合には、引き込み現象によって実際に発音する周波数が互いにすり寄り合い、本来発音されるべき周波数からずれてしまうのである。本研究により、隣り合うパイプの組み合わせを客観的・定量的に評価することができたため、職人の勘に頼らない設計法の手がかりが得られた。なお、本結果は職人の経験とも矛盾しないものであった。
加えて、現在は、3本のパイプの組み合わせ評価について、その方法を確立するところまで完了している。
通常、職人の経験に基づいて行われるパイプオルガン製作であるが、それを「いかに周波数引き込み現象を生じさせないか」という観点から、コンピュータ上で組み合わせ評価を行い、客観的にオルガンの設計指針(パイプの組み合わせ方)を与えたという点で、本研究には意義がある。
また、本評価には位相感受関数という実機から推定した量を使用しているが、その推定精度については検討が不十分であった。しかし、本課題の成果が職人の勘とも矛盾しない妥当なものであったため、推定の正確性についても確認することができたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Acoustic measurements of the infinitesimal phase response curve from a sounding organ pipe2019

    • 著者名/発表者名
      Okada Masahiro、Kaburagi Tokihiko、Tokuda Isao T.
    • 雑誌名

      Physics Letters A

      巻: 383 号: 15 ページ: 1733-1741

    • DOI

      10.1016/j.physleta.2019.02.034

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 周波数引き込み現象から見たパイプオルガン職人2019

    • 著者名/発表者名
      岡田昌大、鏑木時彦
    • 学会等名
      電気通信大学 技能情報学研究ステーション 第2回「音楽と脳研究会」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オルガンパイプ対の評価:周波数引き込み現象の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      岡田昌大、鏑木時彦
    • 学会等名
      九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター 第2回IMI数理DSカフェ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 位相振動子モデルを用いたオルガンパイプ対の評価2018

    • 著者名/発表者名
      岡田昌大、鏑木時彦
    • 学会等名
      2018年 電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi