• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫色光による中間捕食者の増加が複数の害虫種の密度に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J11209
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物保護科学
研究機関筑波大学

研究代表者

荻野 拓海  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード走光性 / 総合的有害生物管理 / 生物間相互作用 / ヒメハナカメムシ / アザミウマ / 捕食 / 生物的防除
研究実績の概要

本年度は、仮説2および3の検証を目的に、天敵となる捕食者の腸内に残存する被食者DNAの検出を行った。仮説検証にあたっては、最初にヒメハナカメムシ類による害虫への捕食圧を明確にするため、被食者DNAの消化時間を調査した。アザミウマの摂食から48時間後までのヒメハナカメムシを用いて被食者DNAの検出を行った結果、捕食6時間後までの検出率は100%であり、12時間後から減少する傾向が見られた。更に、捕食から約18時間で被食者DNAが消化による半減期を迎えることが明らかになった。また、試験圃場で採集したヒメハナカメムシの捕食後の経過時間を推測するために1日の活動リズムを調査した。その結果、本種は、日出から日没まで活動する昼行性昆虫であることが判明した。このことから、採集したヒメハナカメムシは、捕食から最低15時間は経過していると考えられる。従って、ヒメハナカメムシ類の捕食内容物調査においては、被食者DNAの検出率が50~60%以上であれば対象とする害虫に高い捕食圧をかけていたと推測できる。
次に、密度変動が確認された天敵の捕食内容物を調査した。本調査では、アニーリング温度を65℃に設定しPCRを行ったが、検出感度の低さから捕食者体内の微量なDNAを増幅できなかった。そこで、新たに種特異的なプライマーを作成しアニーリング温度を60℃に下げたところ、検出感度の改善に成功した。その結果、85%以上のヒメハナカメムシからアザミウマやアブラムシのDNAが検出された。一方で、ヨコバイDNAの検出率が低いため、アザミウマおよびアブラムシの減少にはヒメハナカメムシが関与する仮説2が有望であり、ヨコバイの減少は仮説3の可能性が高いことが示唆された。今後は、引き続き圃場内での採集された捕食者を用いて捕食内容物の調査を行い、各生物種の密度変動を比較することで各生物種の密度変動の原因を解明していく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the activity rhythm of the predatory bug Orius sauteri (Poppius)(Heteroptera: Anthocoridae) for optimizing its selective light attraction.2020

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ogino, Terumi Yamaguchi, Takuya Uehara, Yooichi Kainoh & Masami Shimoda.
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 55 号: 1 ページ: 115-120

    • DOI

      10.1007/s13355-019-00659-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紫色光が害虫の天敵(カメムシ)を呼ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也、戒能洋一、霜田政美
    • 雑誌名

      農家の友

      巻: 71 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 紫色光が害虫の天敵(カメムシ)を呼ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也、戒能洋一、霜田政美
    • 雑誌名

      農業普及

      巻: 71 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 紫色光が害虫の天敵(カメムシ)を呼ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也、戒能洋一、霜田政美
    • 雑誌名

      技術と普及

      巻: 56 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Violet light is the most effective wavelength for recruiting the predatory bug Nesidiocoris tenuis.2019

    • 著者名/発表者名
      Uehara, T., Ogino, T., Muraji, M., Nakano., Akio, Tezuka., T, Yamaguchi, T., Kainoh, Y. & Shimoda, M.
    • 雑誌名

      BioControl

      巻: 64 号: 2 ページ: 139-147

    • DOI

      10.1007/s10526-019-09926-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紫色LEDによる天敵カメムシの行動制御技術2018

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、戒能洋一、霜田政美、上原拓也、 山口照美
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 72 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫の光応答に基づく天敵誘引技術の開発2020

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也 、戒能洋一、霜田政美
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ナミヒメハナカメムシの歩行活動における日長反応2019

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也、山口照美、戒能洋一、霜田政美
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 紫色光による捕食性カメムシの誘引と防除効果2018

    • 著者名/発表者名
      荻野拓海、上原拓也、山口照美、中野昭雄、手塚俊行、戒能洋一、霜田政美
    • 学会等名
      第28回天敵利用研究会大阪大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Enhancement of natural enemy recruitment by violet LED2018

    • 著者名/発表者名
      Ogino, T
    • 学会等名
      Taiwan Agricultural Research Institute Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 筑波大学応用動物昆虫学研究室

    • URL

      https://oudoukon-tsukuba.jimdo.com

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi