• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機スピンとGd錯体から成る機能性超分子MRI造影剤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J11465
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物理系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

荒木 健  九州大学, 薬学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードGd造影剤 / 緩和能変化 / 活性酸素種(ROS)応答性
研究実績の概要

本研究は、集合化により高い緩和能を示す分子Gd-X-UBD (X=AL,Eg3)に、Gdへの配位能及びROS応答性を有するTEMPOラジカルを導入することによって、活性酸素種(ROS)応答的に緩和能が増大するturn-on型Gd錯体を構築することを目的としている。本錯体はGd-DOTAに適切なリンカーを介してTEMPOラジカルを導入することで、Gd-TEMPOラジカル間の配位と、ROS応答的な配位の解消による緩和能の増大が起こることを戦略としている。
そこで本年度は(i)リンカーが緩和能に与える影響を明らかとする(ii)Gd-TEMPOラジカル間の配位が可能な錯体を構築するの2点について研究を行った。まず(i)について、TEMPOを有さず、かつリンカーをアルキル鎖またはエチレングリコール(Eg)鎖とした誘導体を用いてリンカーが緩和能に与える影響を精査した。その結果Egリンカーを用いた場合、リンカー中の酸素原子がGdへ配位し、結合水数及び緩和能が低下することを明らかにした。続いて(ii)について、種々のリンカーを有するTEMPO直結型Gd錯体を合成し、ESR測定及び緩和能測定を行なったところ、適切な長さと柔軟性を有するEg3リンカーを用いることで、Gd-TEMPOラジカル間の配位が可能な錯体を構築できることを明らかにした。今後はTEMPO直結型Gd錯体について、ROS存在・非存在下で結合水数及び、緩和能を測定することで、ROS応答性について迅速に評価する。また脂質ラジカルモデルマウスに投与することで、生体内でのROS応答性についても検討し、ROS応答的な緩和能増大が可能なturn-on型Gd錯体構築へと展開していく。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi