• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造多型の弁別を軸とした植物光受容蛋白質シグナルカスケードメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18J11653
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物物理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大出 真央  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード蛋白質動態解析 / クライオ電子顕微鏡 / 光受容蛋白質 / X線小角散乱
研究実績の概要

申請者は前年度に実施したクライオ電子顕微鏡(cryoEM)を用いたグルタミン酸脱水素酵素(GDH)構造解析により、複数の準安定な構造を得ていた。本年度においては分子動力学(MD)計算による先行研究で得られていた構造を参照構造として用いることで、cryoEM観察像から各構造の生じうる確率を定量的に推定する新規解析手法を開発し、GDHドメイン運動の解析を行った。開発手法によって得られたGDHドメイン運動の自由エネルギー地形はMD計算で得られていた地形と異なるより複雑な地形であり、この地形からGDHの構造変化経路について実験データに基づく新たな知見が得られた。これら結果をまとめて査読付き国外学術誌に発表し、また、学会にて発表を行う予定である。
また、本研究の目的蛋白質フォトトロピン(phot)と類縁のフィトクロムBについて(phyB)について、前年度のX線小角散乱実験で得られた知見を踏まえてcryoEM試料作製条件の詳細な検討を行った。まず、phyBは不活性な赤色光吸収型(Pr)では単分散であるが、活性のある赤外光吸収型(Pfr)において非特異的な凝集を生じる。cryoEM観察では孤立粒子像を解析に用いるため、蛋白質精製から凍結試料作成に至るまで暗条件下かつ定期的な赤外光照射によるPr型への変換を実施することで凝集の少ないcryoEM撮影に成功した。また、初期に行ったcryoEM観察では解析で得られた平均二次元投影像は詳細な構造の見えない不明瞭なものであった。申請者はこの原因をphyB分子の気液界面との接触による構造破壊であると推測し、cryoEM観察試料作製の前処理として化学固定を行った。その結果、二次元投映像の分解能は大きく向上し、蛋白質二次構造とみられる特徴的な形状パターンが確認できた。phyBで検討した試料作成方法はphot2においてもその効果が期待されるものである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Energy landscape of domain motion in glutamate dehydrogenase deduced from cryo‐electron microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Oide Mao、Kato Takayuki、Oroguchi Tomotaka、Nakasako Masayoshi
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - 号: 16 ページ: 3472-3493

    • DOI

      10.1111/febs.15224

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular shape under far-red light and red light-induced association of Arabidopsis phytochrome B2019

    • 著者名/発表者名
      Mao Oide, Takaaki Hikima, Tomotaka Oroguchi, Takayuki Kato, Yuhki Yamaguchi, Shizue Yoshihara, Masaki Yamamoto, Masayoshi Nakasako, Koji Okajima.
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 287 号: 8 ページ: 1612-1625

    • DOI

      10.1111/febs.15095

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classification of ab initio models of proteins restored from small-angle X-ray scattering2018

    • 著者名/発表者名
      Mao Oide, Yuki Sekiguchi, Asahi Fukuda, Koji Okajima, Tomotaka Oroguchi, Masayoshi Nakasako
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation

      巻: 25 号: 5 ページ: 1379-1388

    • DOI

      10.1107/s1600577518010342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SEC-SAXS法によるシロイヌナズナ由来フィトクロムBの構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      大出 真央
    • 学会等名
      第33回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SEC-SAXS法によるシロイヌナズナ由来フィトクロムBの構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      大出 真央
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Structural analysis of Arabidopsis phytochrome B by small-angle X-ray scattering coupled with size-exclusion chromatography2019

    • 著者名/発表者名
      大出 真央
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SEC-SAXS法によるシロイヌナズナ由来フィトクロムBの構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      大出真央
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡を用いたグルタミン酸脱水素酵素ドメイン運動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      大出真央
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Visualizing the domain motion of Glutamate Dehydrogenase by using cryo-electron microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      大出真央
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi