• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虐待の世代間伝達に関する心理・生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18J11684
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

平岡 大樹  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2019年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード乳児の泣き / 養育行動 / 発達 / 縦断調査 / 介入支援 / 養育 / 児童虐待 / 泣き声 / ストレス / 重心動揺 / オキシトシン
研究実績の概要

昨年度の実験により,泣き声に対する接近を制御する能力が養育行動にとって重要である可能性に着想した。本年度は,泣き声に対する接近的態度が養育者個人の中で形成される過程を明らかにすることを目的として,164名の母親を対象に縦断調査を実施した。結果として,泣いている乳児ではなく泣き声を聞いている養育者自身を志向する態度が時系列に伴い増加することが示された。乳児の泣き声に対して,養育者は回避的な信念を時系列的に形成する可能性が示唆されたといえる。
さらに,先行研究により,泣きに対する教育的動画が母親の泣きや揺さぶりに関する知識を有意に向上させることが示されている (伊角・藤原・三瓶, 2019)。本研究では,動画の視聴が泣き声を聞いた後の感情反応に与える影響を検討した。36名を対象とし,動画を提示しその前後と1週間後に泣きに対する感情を評定する実験を実施した。結果として,動画の視聴により,視聴から1週間後まで泣きに対する知識が増加することが示された。しかし,泣き声刺激に対する感情(快・不快)に関しては,動画視聴の効果が認められなかった。本研究の結果から,泣きについての知識は主観的感情の生起には関与せず,独立した効果を持つ可能性が示唆された。
これまでの研究を通して,泣きに対する接近を促す心的・内分泌的なメカニズムと,それを抑制する認知的機能,およびメタ的な泣きに対する知識が存在し,養育行動の基盤を形成している可能性が示された。今後,各メカニズムのより詳細な形成過程を明らかにすることで,泣きに由来するストレスや育児不安,児童虐待の低減のために一助となることが期待される。
さらに,昨年度(採用1年目)に実施した研究を論文としてまとめ,国際学術誌から2本の論文を刊行した。また,国内外で3度の学会発表を行い,昨年度・本年度の研究で得られた成果を国際的に発信した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The influence of cognitive load on maternal postural sway and heart rate in response to infant vocalizations2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Developmental Psychobiology

      巻: - 号: 6 ページ: 829-840

    • DOI

      10.1002/dev.21961

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential Effects of Infant Vocalizations on Approach-Avoidance Postural Movements in Mothers2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Ooishi Yuuki、Mugitani Ryoko、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.01378

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal childhood adversity, OXTR genotype and cognitive load impact on perceptual and behavioral responses to infant crying2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Psychoneuroendocrinology

      巻: 104 ページ: 195-202

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2019.03.005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spousal Presence Modulates Salivary α-Amylase Responses to Infant Cry in Mothers With High Attachment Insecurity2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Miyasaka Mami、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Parenting

      巻: 19 号: 1-2 ページ: 5-21

    • DOI

      10.1080/15295192.2019.1555416

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Possible Mechanism of Stress-Relieving Effects of Spousal Presence and Implications for Future Infant Cry Research2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Miyasaka Mami、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Parenting

      巻: 19 号: 1-2 ページ: 34-38

    • DOI

      10.1080/15295192.2019.1555424

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cognitive load induces maternal approach behaviour to infant vocalisation2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka, D., Takano, R., Kihara, M., Hayashi, M., & Nomura, M.
    • 学会等名
      British Psychological Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語版Infant Crying Questionnaireの作成2019

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹・野村理朗
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知的負荷が乳児の音声に対する接近行動・心拍を増加させる2019

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹・髙野了太・木原真帆・林実穂・野村理朗
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Maternal Childhood Adversity and OXTR Genotype Impact on Responses to Infant Crying as a function of Cognitive Load2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Nomura Michio
    • 学会等名
      Society for Research in Child Development Biennial Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 制御困難な泣き声が母親の心理・生理的反応に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      平岡 大樹、野村 理朗
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳児泣き声の制御困難性がストレス反応に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      平岡 大樹、野村 理朗
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 連続したストレス場面における共感とストレスの双方向性-シナリオ課題を用いた検討-2018

    • 著者名/発表者名
      平岡 大樹、王 隆基、岩城 帆乃花、大坂 陽子、小島 七海、野村 理朗
    • 学会等名
      第59回日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の声は母親を惹きつけるのか?:乳児音声刺激と母親のオキシトシンレベルが重心移動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      平岡 大樹、大石 悠貴、麦谷 綾子、野村 理朗
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の泣き声への反応に対する遺伝・環境・状況要因の影響2018

    • 著者名/発表者名
      平岡 大樹、野村 理朗
    • 学会等名
      作業療法神経科学研究会第4回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Daiki Hiraoka: Research Information

    • URL

      https://mail.google.com/mail/u/0/?tab=rm&ogbl#inbox

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院教育学研究科 教育認知心理学講座 メンバー

    • URL

      http://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/member/hiraoka.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Daiki Hiraoka: Research Information

    • URL

      https://sites.google.com/site/daikihiraokaenglish

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi