研究課題/領域番号 |
18J12093
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 (2019) 創価大学 (2018) |
研究代表者 |
菅井 洋太 東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 海面ミクロ層 / 大気-海洋間のガス交換 / 一酸化炭素(CO) / 光化学的CO生成 / 生物学的CO消費 / 温帯沿岸域 / 地球温暖化 / フィードバック |
研究実績の概要 |
本研究は、一酸化炭素(CO)の大気-海洋間の交換における海面ミクロ層の役割と、海面水温の上昇による海面ミクロ層におけるCO生成・消費速度の変化およびその地球温暖化に対するフィードバック機構を明らかにすることを目的とし、温帯沿岸域の海面ミクロ層におけるCO生成・消費速度の現場調査(①)、地球温暖化を想定した水温上昇実験(②)を実施するものである。②は既に初年度に実施済みであるため、本年度は初年度に引き続き、相模湾模湾沿岸域において①を実施した。 その結果、海面ミクロ層におけるCO消費は大気-海洋間のCO交換を考慮する上で年間を通して無視できるが、海面ミクロ層におけるCO生成は季節的にCOの海洋-大気フラックスを高めることが示唆された。COを消費する細菌の現存量・群集構造の測定・解析は、現在実施中である。 また、10月中旬から12月下旬にかけて「白鳳丸30周年記念世界一周航海」に参加する機会を得たので、太平洋東部(西経90°線上の南緯30°と45°の2つの観測点)においても同様の現場調査を実施した。海面ミクロ層における溶存CO濃度、CO生成速度、CO消費速度を測定し、現在は結果を解析中である。 本研究で得られた成果は、国際学術雑誌「Journal of Geophysical Research: Oceans」に掲載され、2月下旬にアメリカ・カリフォルニアで開催された国際学会「Ocean Sciences Meeting 2020」において発表された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|