• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人自閉症者の記憶機能が社会性・行動選択・感情・自己一貫性に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J12157
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 特別支援教育
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 健太  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアウトプットモニタリング / リアリティモニタリング / 自閉症 / 同じ失敗の繰り返し / 固執性 / 自閉症スペクトラム障害 / 記憶 / 成人期
研究実績の概要

本年度は,成人自閉症者の同じ失敗の繰り返しに着目した。これまで,自閉症者の同じ失敗の繰り返しについては,障害特性である固執性で説明がなされてきた。しかし,定型発達者を対象とした研究は,同じ失敗の繰り返しに影響を与える要因として,「アウトプットモニタリング」と「リアリティモニタリング」があることを報告している。アウトプットモニタリングとは,自身がおこなった行為の結果に対する判断と定義され,例えば,成功したか失敗したかの判断はアウトプットモニタリングである。一方,リアリティモニタリングとは想像と現実の区別と定義され,例えば,鍵をかけようと思っただけなのか,実際に鍵をかけたのかの判断はリアリティモニタリングである。これまで,自閉症者を対象としたアウトプットモニタリングに関する研究はなく,リアリティモニタリングについては研究が少ないうえに研究結果が一致していない。
そこで,2つのモニタリングについて実験心理学的手法を用いて検討をおこなった。その結果,自閉症者は定型発達者と比べ,アウトプットモニタリングが低下していた。リアリティモニタリングには低下がみられなかった。アウトプットモニタリングが低下していた理由としては,アウトプットモニタリングに重要な役割を担う注意機能や自己意識の障害が関連していると考えられる。リアリティモニタリングが低下する統合失調症患者ではイメージした出来事を現実の出来事であると誤認する想起失認という現象がみられる。しかしながら,自閉症者には想起失認といった症状はみられない。
以上の研究結果をまとめると,成人自閉症者の同じ失敗の繰り返しに影響を与える要因としてアウトプットモニタリングの低下があることが示唆された。
今後は記憶補助ツールなどを活用し,記憶を正確に貯蔵しモニタリングエラーを防ぐなどの応用可能性が考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Memory for Rules and Output Monitoring in Adults with Autism Spectrum Disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K., Masumoto, K.
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: 49 号: 12 ページ: 4780-4787

    • DOI

      10.1007/s10803-019-04186-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Brief Report: Memory for Self-Performed Actions in Adults with Autism Spectrum Disorder: Why Does Memory of Self Decline in ASD?2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kenta、Masumoto Kouhei
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: - 号: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s10803-018-3559-0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 成人ASD者のルールの記憶に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山本健太・増本康平
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 成人自閉症者のリアリティモニタリングに関する研究 -自閉症者は想像と現実を区別できるのか-2019

    • 著者名/発表者名
      山本健太・増本康平
    • 学会等名
      第83回日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 成人自閉症者のソースモニタリングに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山本健太・増本康平
    • 学会等名
      第82回日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知バイアスにおける加齢の影響-オプションフレーミング課題を用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      田 旻・山本健太・増本康平
    • 学会等名
      第82回日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 成人ASD者は失敗体験と成功体験を区別できるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      山本健太・増本康平
    • 学会等名
      第56回日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi